fc2ブログ

2011.12.14.01.59

もし『気仙沼のほぼ日』をマネジメントのテキストとして読んだら『ほぼ日』にマーケティングを学べるだろうか。

以下に続く本文は、タイトルに掲げた長い疑問文が総てです。

しかも、はじまったばかりの現在進行形のものなので、具体的な結論は呈示出来ません。
気仙沼のほぼ日』自身が結論は呈示し得ていないという意味ではなくて、ぼく自身の個人的な視点であっても、という意味です。ぼくがぼく自身の、単純な疑問文を投げかけるだけです。

また、ぼく自身はと言えば、経営コンサルタントや企画プランナーといった、マネジメント (Business Management) やマーケティング (Marketing) を生業としているモノではありません。
だから、単純に可能性を考える事が精一杯なので、もしも、マネジメント (Business Management) やマーケティング (Marketing) のプロフェッショナルな方が、これをお読みになったら噴飯モノかもしれません [逆に、疑義や異議などありましたならば、いろいろとご教授願いたいのです]。

と、前説をでっち上げたところで、本論に入ります。

はじめに3.11.があった。

と、いうところから書き出してしまうと、震災の物語にも、絆の物語にもなってしまう。
否、実際にも、復興の為でもあるし、絆を繋ぐ為でもある。でも、そればかりに囚われると、ある時代の、特殊な場所の物語にも、特別なヒトビトの物語にもなってしまう。
勿論、それを神話化して語り継ぐ事も出来るだろうし、次の世代の為の教訓にもなるだろう。

でも、それよりも、もっとナマ臭い代わりに、現実的で具体的で普遍的、もしかしら、今からすぐにでも応用し活用出来る視点が得られるのかもしれない。そんな次元まで引き下げて、観る事は出来ないだろうか。

3.11.以降、『ほぼ日刊イトイ新聞』 [以下『ほぼ日』と略す] は、震災からそこからの復興をテーマにして、いくつものコンテンツを取材し作成し発表して来た。そのいくつかは『できることをしよう。―ぼくらが震災後に考えたこと』という書物に纏められて、この12月16日に発売される。

そして、『ほぼ日』はその延長線上として、11月1日『気仙沼のほぼ日』という支社気仙沼市 (Kesennuma City) に設け、活動を開始、と同時に『ほぼ日』のコンテンツ内として『気仙沼のほぼ日』の連載を始めたばかりなのである。

以上が、現状までのざっくりとした [ざっくりとしすぎた??] 経緯であり、そのコンテンツを観れば、今現在行われている事と、その前駆的な記事である四編の『東北の仕事論』を読む事が出来る。

では、読んでみて下さい。
こちらが『気仙沼のほぼ日』です。

さて、コンテンツとしての『気仙沼のほぼ日』を、現時点で読んだぼくの印象は次の通り。
先ず、気仙沼市 (Kesennuma City) であった事を伝える事。気仙沼市 (Kesennuma City) で行われている事を伝える事。そして、気仙沼市 (Kesennuma City) で行おうとしている事を伝える事。
これが総てです。

その一方で、気仙沼市 (Kesennuma City) に対しての具体的な行動を、読者に促す為のコンテンツが続くものと思われる。
現在、『1日目午前編』と『1日目午後編』として、二回に分けて掲載されている『はじめての気仙沼』は、その最初のもので、現在の気仙沼市 (Kesennuma City) の観光案内となっている。
つまり、具体的な行動というのは、現時点では、実際に観に来る、という事なのである。

もう一回繰り返すけれども、3.11.云々を除外して、このコンテンツを読んでみれば、地場産業の紹介と観光客誘致なのである。
このヴィジョンまで簡略化 / 抽象化して観てみれば、そんなに特殊な事や特別な事はしていないと思う。

だから、例えばの暴論としては、このコンテンツで行っている事を応用し活用して、よその場所でも地域活性化は出来るのだろうか、という事は、考えてみるべきではないだろうか。

被災地だからこそ出来るアプローチなのか、気仙沼市 (Kesennuma City) という地域に震災以前から根付いている特性があって初めて可能なアプローチなのか、それとも『ほぼ日』だから出来る事なのだろうか。

例えば。
砂漠のど真ん中に湧き出る泉を開拓して各地域を結ぶ重要な補給基地として活性化出来ないだろうか。例えば、絶海の孤島に産業を根付かせると同時に一級のリゾート地にならないだろうか。
そんな思考実験と観てしまうのは、不謹慎であると断罪されてしまうのかもしれないけれども。

でも、そおゆう視点で、『気仙沼のほぼ日』という支社の動きを追ってみるのも、何か得るモノがあるかもしれない。そんな気がするのだ。

少なくとも、『ほぼ日』でなければ出来ない事というのは、今現在ではたったひとつしか見出せない。
それは『気仙沼においでよ』[作詞:糸井重里 作曲:矢野顕子] という作品を産み出させて、無料配信させる事である。

地元紙『三陸新報』や『港のスズメさん便り』といった、地元からの情報提供は、交渉力と実行力の問題だし、担当者ナカバヤシ氏が書き進めている記事だって、純粋にスタッフ・ワークの賜物でしかない。
つまり、やろうとすればそれなりのものが出来上がるだろうし、その結果その程度のものにしかならないかもしれないし、逆に言えば、それ以上のものを目指す事も可能かもしれない。

さらに言えば、嫌な表現になってしまうけれども、『ほぼ日』にしか出来ないのならば、『ほぼ日』への業務委託や発注という事も視野に入れたって言い訳だ。

高校野球部の女子マネージャーがピーター・ドラッカー (Peter Ferdinand Drucker) を読んでマネジメントを学んだり、ヒッピー文化 (The Hippie Subculture) の象徴的な存在であるグレイトフル・デッド (The Grateful Dead) からマーケティングを学ぶ時代だ。
復興支援とかヒトとヒトとの繋がりという視点以外のヴィジョンを持って、『気仙沼のほぼ日』から学び取れる事は、たくさん、ある様な気がしてならない。

あらためて書くけれども、普遍的で応用力のあるモノとして、つまり、たった今からでも"わたし"が"わたし"自身のモノとしてつかえる、そんな解読は出来ないだろうか。

附記:
この拙文を書きながら頭の中にふと、浮かんだのは、上勝町 (Kamikatsu) は株式会社いろどりの『そうだ、葉っぱを売ろう! 過疎の町、どん底からの再生』である。何もない [様に観える] ところから、ナニカを産み出す試みは、今に始った事ぢゃあないんだなぁ、と。
関連記事

theme : マーケティング - genre : ビジネス

daily sometime | comments : 2 | trackbacks : 0 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry


>丸義さん

丁寧なコメントありがとうございます。

飛んでしまった話の方から言えば、ウルトラマン・シリーズには、自然災害や核の脅威はアナロジーとして描写されますが、ウルトラマン自身も、それに対してなす術がないんですよね。それに遭遇してしまったごく一部のヒトを助けるのが精一杯なんです。
でも、それも仕様がないんです。シリーズが後のものになると変質してしまいますが、初代ウルトラマンもウルトラセブンも、すごく個人的な理由で地球に留まり、その個人的な理由が怪獣や宇宙人と対峙する理由なんですから。
(先日亡くなった市川森一さんがメインに関わった作品だと、また違うモノが彼らのアイデンティティーになっている様ですが)。

そして、今回の震災と放射能汚染に関しても、同じ様なものであると思うのです。

個人的な立場でしか関われないし、個人的なヴィジョンでしか観る事も出来ないのではないかと。
地域や立場によって、温度差はあって当然ですし、逆にそれがなければ、各々の身の安全を守れないと思うのです。

ただ、時と場合に応じて、個人的な立場や個人的なヴィジョンを、さも当然の様に普遍化し一般化し常識の様に語る物言いが横行するのが、ぼくとしては納得出来ないのです ["政治"は、異なる立場やヴィジョンを調整する方法論ですよね]。

そおゆう意味で、如何様にも解釈可能な"絆"という言葉は、好きではありません。

2011.12.16.11.05. |from =OyO=| URL


こんばんは、丸義です。
震災から9ヶ月経ちましたが、まだ私の中でも生々しく残ってます。
西日本の友人(関西・九州)らとの温度差(特に、放射能に関する事)がショックですが、
仕方無いんでしょうかね・・・ 色々な事を考え、学べる機会なんですが。
震災の件、糸井さんは勿論、伊勢谷友介ら著名人の様々な動きも気になりました。

話は飛びますが、先日、BS日テレの「ぶらぶら美術博物館」で、ウルトラマンの特集がありました。
僕は、ウルトラマン世代では無いので(でも、少し齧ってます)、
何気なく観てて・・・そのうち、グーッと引き込まれて感動しました。
音楽もキャスティングもデザイン(コスチューム、ビルなど)もカッコよくて。
=OyO=さんが、ブログでウルトラマンの事を書いてたのを思い出し、コメントさせて頂きました。
時間が出来たら、BDなどでじっくり観てみたいです。

2011.12.16.01.56. |from 丸義| URL [edit]

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/754-a20df195

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here