fc2ブログ

2007.10.07.21.14

悪魔を憐れむ歌(Sympathy For The Devil)


先ずは、本家ザ・ローリング・ストーンズThe Rolling Stones)のライブ演奏をお聴き下さい。目下のところの、最新ツアーであるところの2007.1.10.はワイト島音楽祭( Isle of Wight Festival 2007)でのライブです。


絶えず打ち鳴らされるパーカッシヴなサウンド[ミック・ジャガー(Mick Jagger)曰くのサンバ(Samba)のリズムだけれども、どう聴いてもその祖先であるアフリカン・ビートAfro Beat)にしか聴こえません]と、ひたすら高揚感を煽るコーラス・ワークで。常にザ・ローリング・ストーンズThe Rolling Stones)のコンサートでも、最高潮の熱気を換気してくれるのが、この楽曲です。だから、他のアーティストも、己のライブが頂点に達した処で爆発させる、ロック・クラシックスとして活用しています。
ここで紹介したジョン・ボン・ジョビ(Jon Bon Jovi)もそう。だけれども、何故か己の楽曲である「キープ・ザ・フェイス(Keep The Faith)」の元ネタの様に聴こえてしまうのが味噌ですね。
その一方で、U2(U2)の、「バッド(Bad)」という楽曲が齎すうねりに引き摺られて、ザ・ローリング・ストーンズThe Rolling Stones)の「ルビー・チュ-ズディ(Ruby Tuesday)」の一節からつい雪崩れ込んでしまった「悪魔を憐れむ歌(Sympathy For The Devil)」という構造はどうなんでしょう?
この辺になると、事前に練り込まれたアレンジなのか、それとも、ヴォ-カル・インプロヴィゼーションなのか、判別がつき辛いところ。
まぁ、どっちでもいいぢゃんという声も聴こえて来そうですが、アーティストがその楽曲にどのような位置づけをしているのか、という点で、そのカヴァーされた楽曲が、いつどこでどのような状況によってカヴァーしたのか、それによっては、全く新しい意味をその曲に齎す場合もあるのです。


そういう意味では、異形のロック・バンド、ジェーンズ・アディクションJane's Addiction)の、「ロックンロール(Rock and Roll)[オリジナルは勿論、ザ・ヴェルヴェット・アンダーグラウンドThe Velvet Underground)]」とのメドレー構成となっているアプローチはかっこいいと、個人的には思います。
歌詞のモチーフであるところの、悪魔Daemon)による独白という設定に忠実に従えば、こういうヴォ-カルの個性に重きをおいたアプローチは半ば必然かも知れません。と、いうかペリー・ファレル(Perry Farrell)のヴォ-カル・スタイル自身が悪魔Daemon)の独白さながらなんだけれども?


また、そういう歌詞だからこそ、ゴシック・ホラーGothic Horror)のサウンド・トラック(Sound Tracks)にもなり得るわけです。ここで紹介したのは、『Vフォー・ヴェンデッタ(V for Vendetta)』の映像コラージュにガンズ・アンド・ローゼズGuns n' Roses)のヴァ-ジョンを載せたもの。まぁ、キブンは出てますが、楽曲成立時にこの曲に与えられたもの、それ以上の意味合いは喪失されてしまったかもしれません。

imagesimages
ジョンヨーコを愛している、ジョンソン毛沢東を愛している(John Loves Yoko.Lyndon loves Mao.)」とか書き殴られた薄汚れた便所の落書きをあしらったジャケット・デザインが、レコード会社に拒否されて、真っ白いジャケットで、1968年に登場したのが、この『ベガーズ・バンケット(Beggars Banquet)』というアルバム。この作品の劈頭を飾る楽曲が、この曲です。歌詞は、キリストの磔刑(La Crucifixion)やロシア革命(Russian Revolution)やナチス・ドイツZeit des Nationalsozialismus)による第二次世界大戦(World War II)開戦などに暗躍する、歴史の陰を演出する男の存在を一人称で語る、そして語る次いでに、作品発表当時のロバート・ケネディRobert F. Kennedy)暗殺事件についても言及してしまう(Who killed the Kennedys? )。
"1968年はいろいろな意味で世界が騒然としていた。新たなターニングポイントにあたっていたことはあきらかだった。パリのカルチェラタンは火が噴いていたし、泥沼化していたベトナム戦争ではついにニクソンが北爆を停止せざるをえなくなっていた。キング牧師は暗殺されて黒人運動は怒りの絶頂に達していたし、その逆にソンミでは大虐殺がおこなわれていた。"(from 『「ゲバラ日記」:千夜千冊』by 松岡正剛
そんな1968年の熱さを封印した楽曲なんです、元来は。


だから、1968年をモチーフにした映像作品の制作を意図したジャン=リュック・ゴダールJean-Luc Godard)が、彼らに白羽の矢を当てたのも当然の話。彼らの楽曲制作のドキュメンタリーDocumentary)を装いつつも、そこで唄われる歌詞を繰返し繰り返し反復させて、そのイメージを当時のリアルな縮図として再構築したのが、映画『ワン・プラス・ワン / 悪魔を憐れむ歌One plus One)』です。


その様な楽曲の成り立ちを知っていれば、その手法を手っ取り早く今の時代に引き合わせた映像作品も出来てしまったりします。単純にこの画像に登場する、数々の為政者の行いの意味を問うという、ただそれだけの作品だけれども。


そして、1968年の熱さを所謂サンバ(Samba)のリズムで体現化したのが本家ザ・ローリング・ストーンズThe Rolling Stones)だとしたら、1980年代の東欧情勢(Revolutions of 1989)を踏まえたと思しき、冷酷で硬直したビートでこの曲を再現したのが、旧ユーゴスラビアYugoslavia)[現スロヴェニア(Republic of Slovenia)]出身のライバッハLaibach)でした。


つまり、悪魔Daemon)による独白という一人称の歌詞に仮託して、世界や時代の暗部を照射して次から次へとダメ出しするという方法論は、この楽曲においても、未だに有効なのです。
しかも、この楽曲は騒然とし渾沌としたコンサート会場で、本来ならばそれをさらに煽り増長させるべきテーマを持つにも関わらず、演奏を中断させられてしまった楽曲です。しかも、中断によってその酷い状況を改善させる事も出来ずに、徒に問題を先延ばしさせて、さらなる"悲劇"をそこに呼び込んでしまう"悪魔に魅せられた(Sympathy From The Devil)"歌でもあるのです。
1969年、オルタモントの悲劇(Altamont Free Concert)と呼ばれる事件での事です(映画『ギミー・シェルター(Gimme Shelter)』でその全貌を見出せます)。
しかしながら、悪魔Daemon)というあまりに分かりやすいキャラクターの登場によって、安手のゴシック・ロマン(Gothic Romance)まがいの主題歌に堕しているの事実ですし、パーッカッシブなビートと雄叫びにも似たコーラス・ワークからライブ向きの楽曲へと変貌しているのも事実です。音楽が創られた最初の動機から離れて逝ってしまうのは、それは全ての楽曲の持つ宿命ですし、様々なアーティストの様々な解釈を誘発する事によって、その楽曲が延命していく訳です。
そして、だからこそ、この楽曲は封印される事なく、今現在でもロック・クラシックとして長命を図る事が出来たのです。つまりは、「だがこの哀れなクソガキに何が出来る? ロックンロールバンドでうたうこと以外にWell, then what can a poor boy do / Except to sing for a rock n roll band)」という事です。尤も、このフレーズはここで取り上げた楽曲ではなくて、同じアルバムに収録された「ストリート・ファイティング・マン(Street Fighting Man)」からの引用ですけれどもね?
と、いう訳で、冒頭に掲げた最新のライヴ映像に本稿は、フィードバックFeedback)します。


p.s.:映画『ワン・プラス・ワン / 悪魔を憐れむ歌One plus One)』を観てもお分かりかもしれませんが、この楽曲の骨格は、シンプルなフォーキーなものです。歌詞のメッセージ性を重視した、アコースティックな弾き語りアレンジを検索してみましたが、遂に発見出来ませんでした。
またそれとは全く別の方向性で、この曲独特のビート感を引用したダンス・ミュージックも、発見出来ず。いくつかの試みもあるにはありますが、単にオリジナルの音質に摺りよったものばかりでした。
このふたつのいずれかの方向性を指し示した、かっこいい解釈を発見出来ていれば、この拙文も異なるものとなったでしょう。
関連記事

theme : YouTube動画 - genre : 音楽

there's a music goin' on | comments : 2 | trackbacks : 1 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry


>丸義さん
おかえりなさい、無事な御帰還なによりです。
あらためて、今後とも宜しくお願い致します。

ガンズがカヴァーする場合って、選曲とかアレンジとか、カッコいいんですよ、基本的には。
高速・高音圧で。
でも、なんか、その使われ方が偏面的だなぁという印象です。
これは本人達の問題ではなくてスタッフの問題ではないかと?

ストーンズも歴史があるから、ヒト各々のストーンズ史観があって、面白いですよ?
わたしのは随分と偏ってますけど(笑)

2007.10.08.10.08. |from たいとしはる feat.=OyO=| URL


本日、無事に帰還致しました。
また楽しい交流お願いします。

悪魔を憐れむ歌・・・
恥ずかしながら、ガンズ~のカバーで初めて知りました。
ストーンズについて全くと言っていいほど無知なので、
色々御教示願いたいです。

2007.10.08.02.18. |from 丸義| URL [edit]

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

僕たちの洋楽ヒット ベスト・オブ 70’s/19

私のような50代のオールド・ロック・ファンにとって、このような1970年から79年にかけての名曲の数々が集大成されているわけですから感激ですね。「黒い炎」は、ブラスロックバンドだったチェイスの大ヒット曲です。4本のトランペットのハイ・ノートがとてもきまっています

2007.10.10.05.30 |from ロックへの思い

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/63-ace490ef

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here