2007.06.16.23.10

云うべき事は殆ど、前回で言い尽くしていて、ここから先は蛇足も蛇足の大百足の様なものです。
また、今回もここにこれまでの論考を列挙しておくので、お閑な方は、そちらも参照願います。
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第一部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第二部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第三部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第四部
試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか? 第五部

前回、何の気無しに、"例えば、ここに「罪」と「罰」の物語性を加えてもよいのではないか?"なんて書いてしまったから、ラスコーリニコフの物語の様な
つまりは、映画『羅生門
と、云う訳で、映画『羅生門
●作家の苦悩を導入した作品。
芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)のふたつの"原作"の成立年代をもう一度みてみる。『羅生門
否、因縁話をここでしようと言うのではない。
初期の作品『羅生門
『薮の中

中世から近世にかけて文学として成立したモノから、現代の日本にあい通じるテーマを発見する、もしくは、その逆に、現代日本のあるモノを明瞭に描写する為の借景としてかつての時代のモノを利用する、これがかつての芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)の手法だとしたら、もう少し、己ののっぴきならない状況に押し出される様に、イヤイヤをしながらも、作風が変わって行く。芥川龍之介(Ryunosuke Akutagawa)が遺書に遺した「僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」というものの正体を、もしかしたら、かいま観る事が出来るかも知れない。作家自身が好むと好まざるとに関わらず、この『薮の中

だからこそ、ここで、その指向の変転をもたらしたものはなんだったのだろうか?と問うてみては如何だろう?
もしかすると、映画『バートン・フィンク
「羅生門」の説話の中に「薮の中」の説話を投じたのが、黒澤明(Akira Kurosawa)の映画『羅生門
と、ほくそ笑んでみたりしているのです。
この拙い論考を書くきっかけを与えてくれた『不知火検校』の丸義さんに感謝します。ありがとうございました。
ものづくし(click in the world!)55.:羅生門<参考資料>
映画『羅生門』
DVD
小説『羅生門』 文庫
小説『薮の中』 文庫
今昔物語『羅城門登上層見死人盗人語(羅城門に登り死人を見る盗人の話)』
文庫
今昔物語『具妻行丹波国男於大江山被縛(妻と伴い丹波の国へ行く男が大江山で縛られる話)』
今昔物語集 全4冊セット―岩波文庫
映画『生きる』
DVD
/ IMDb / 解説 / trailer
映画『ゴジラ』
DVD
映画『七人の侍』
DVD








- 関連記事
-
- ...JLGの軽蔑/軽蔑のBB... (2007/09/30)
- 黒澤明監督作品『天国と地獄』 (2007/09/02)
- 『狙われた街』: 『ウルトラセブン』第8話 (2007/07/06)
- 試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(最終部) (2007/06/16)
- 試論:映画『羅生門』をリメイク出来るのか?(第五部) (2007/06/09)