2010.12.19.14.22
『IZUMIYA・SELF COVERS』 by 泉谷しげる

まごう事なきロック・アルバムである。頑強で強固で盤石の音楽を聴く事が出来る。と、同時に、頑迷で頑固で融通の利かない心情が吐露されている作品でもある。
"泉谷しげる & LOSER"というバンドは、スタジオ作『吠えるバラッド
この後に、彼らの作品としては、二枚のスタジオ・アルバム[1989年発表『90'S バラッド
"泉谷しげる & LOSER"というプロジェクトが、そのスタート当初、どこまでを第一目標としていたかは解らないけれども、本作までへの道標としては、完璧だ。
出自の違う、しかし、それぞれが独自のサウンドと技巧と主張を持ったメンバーを集めて、新曲をレコーディングする。そして、そのメンバーで新旧の楽曲を取り混ぜたセット・リストのライヴをこなし、それをレコーディングする。その結果、新しいアレンジを獲得した、かつての名曲をもってスタジオ収録に臨んだのだ。
かつての名曲、泉谷しげる (Shigeru Izumiya) にとってのスタンダード・ナンバーに、新しい血と肉を与えて、活き活きと脈動させるには、最高のプランニングに違いない。
しかも、血と肉を与えるメンバーが、この面子だ。
村上 "PONTA" 秀一 (Shuichi "Ponta" Murakami) に、エイト・ビート (Eight Beat) [だけ] を叩かせるという暴挙。当時、瀕死のザ・ルースターズ (The Roosters - The Roosterz) を、サウンド・クリエイティブの面で見事に再生させた、下山淳 (Jun Shimoyama) を起用する冒険。泉谷しげる (Shigeru Izumiya) の盟友であるふたり [仲井戸麗市 (Reichi Nakaido) と吉田建 (Ken Yoshida)] は、暴挙と冒険を仲介する、接着剤の様な潤滑剤の様な役割を担わされていると思われるが、果たして、彼らはきちんとその役割を果たしただろうか。暴挙と冒険、それ以上に、豪腕や強引がまかり通っていたのかもしれない。
と、いうのも、メインである筈の泉谷しげる (Shigeru Izumiya) は、このバンドでは、ヴォーカリストに徹する事が厳命されていたからだ。
いいか、泉谷、おまえはギターを弾くな、と。
そして出来たサウンドが、これである。
骨太のロックンロールとも、大人のロックとも呼べる。
と、同時に、非常に繊細でナイーヴな煌めきも発見出来る音楽である。
メンバー個々は、好き放題、やりたい放題やった、その結果の結実にしかすぎないのかもしれないのだけれども、泉谷しげる (Shigeru Izumiya) という音楽を聴くには、これ程、聴きやすく解りやすいサウンドは、他にないのかもしれない。
つまり、本作品で演奏された楽曲の、オリジナル音源を集めて、同じ曲順で聴いてみたら、それらはどの様に聴こえるのだろうか、と。
だからと言って、泉谷しげる (Shigeru Izumiya) 自身が、このサウンドに埋没しているのか、屈服しているのかと問えば、決してそうではない。
むしろ、抗っているし、逆らっている。普段以上に、叫んでいるし、吠えている。
何故ならば、それが泉谷しげる (Shigeru Izumiya) の音楽だからだ。
ここにいる事の居心地の悪さ、しかし、だからと言って、あそこに行けば安住出来るのかと自問すれば、それはあり得ない。そこもここと同じだ。どこへ往っても、おんなじだ。
それは諦めかとも思えるが、決してそうではない。むしろ、いつもどこにでもある軋みなのだ。
と、彼の音楽を聴く度に、いつも思う。
だから、数年前のある行政訴訟で、国を相手取った原告団の一人が、『春夏秋冬 (Shunkashutoh)』 [オリジナル・ヴァージョンは1972年発表の『春夏秋冬
「今日ですべてが終わるさ/今日ですべてが変わる/今日ですべてがむくわれる」
これは、救済を約束したものではなくて、むしろ、そんなものはありえない、と唄っているからなのだ。
春、夏、秋、冬。季節が経巡る様に、いい事もいやな事も総てが経巡るのだ、と。
正月に"泉谷しげる & LOOSER"としてのデヴュー・アルバム『吠えるバラッド
1988年はそうやって過ぎて逝って、バンドも新しいステージを迎える...。
...とはいうものの、今回のこの拙文を書くにあたって調べたところが、彼らの作品総てが廃盤 / 製造中止状態だった。
泉谷しげる (Shigeru Izumiya) でなくとも、ここは叫ぶぞ。
「このヤロー!」「バカヤロー!」
そして、吠えるぞ。
「なめんなよ!」
ものづくし(click in the world!)99. :
『IZUMIYA・SELF COVERS』 by 泉谷しげる

"IZUMIYA・SELF COVERS
1. 春夏秋冬 (5:20)
2. 地下室のヒーロー (4:33)
3. Dのロック (4:30)
4. 行きずりのブルース (5:29)
5. 翼なき野郎ども (6:44)
6. 土曜の夜君とかえる (5:37)
7. 褐色のセールスマン (3:48)
8. デトロイト・ポーカー (3:20)
9. 火の鳥 (3:26)
10. 旅から帰る男たち (4:52)
11. 世代 (4:54)
12. 流れ行く君へ (4:48)
ALL SONGS ARRANGED by SHIGERU IZUMIYA & LOSER
Basic Track Arrangement : KEN YOSHIDA
Over Dubbing Arrangement : JUN SHIMOYAMA
LOSER ARE
SHUICHI "PONTA" MURAKAMI : Drums
KEN YOSHIDA : Bass
JUN SHIMOYAMA : Guitar
REICHI NAKAIDO (from RC SUCCESSION) : Guitar
GUEST MUSICIANS
MAKOTO AYUKAWA (from Sheena & The Rokkets) : Guitar
FUJIO YAMAGUCHI (from Tear Drops) : Guitar
HOPPY KAMIYAMA : Synthesizers
GEE 2WO (from RC SUCCESSION) : Piano, Organ
HIROAKI KATAYAMA : Sax
KYON (from BOGUMBOS) : Accordion
MASAHIRO TAKEKAWA (from Moon Riders) : violin
TAKESHI FUJII : Computer Sound Effects
TOMOHIRO YAHIRO : Percussion
TATSUJI NOBUHARA (from The Privates) : Blues harp
KIYOSHIRO IMAWANO (from RC SUCCESSION) : Chorus
MARI KANEKO : Chorus
SION : Chorus
KEIGO KITOH : Chorus
Basic Track Production ; KEN YOSHIDA, SHUICHI "PONTA" MURAKAMI
Over-Dubbing Track Production : JUN SHIMOYAMA, REICHI NAKAIDO
Co-Produced by JUN SHIMOYAMA & HIRO INOGUCHI (VICTOR INVITATION)
directed by HIRO INOGUCHI (VICTOR INVITATION)
Mixed by SHUJI YAMAGUCHI
Recorded by SHUJI YAMAGUCHI, YASUAKI SHINDOH (MAGNET STUDIO)
Assistants : LI-CHUNGSIL (SOUND CITY), MASAYUKI NAKAHARA (VICTOR AOYAMA STUDIO), TSUNEO TOMONO (VICTOR AOYAMA STUDIO)
Recorded at SOUND CITY STUDIO, VICTOR AOYAMA STUDIO
Mixed at VICTOR AOYAMA STUDIO
Exective Producers : TAKESHI TAKAGAKI (VICTOR INVITATION), TSUNEMOTO NIMURA (Fuji-Pacific Publisher), KISAKU SAKATA
Management: ISAMU IZUMIYA (WAGASHYA), HIROYUKI KANDA (WAGASHYA)
Prumotion Head Staff : HIROYUKI MAKIMOTO (VICTOR INVITATION), KOHICHIRO MITOH (VICTOR INVITATION)
Equipment Technician : MASAMI SUZUKI, SHOICHIRO AOYAMA, TOSHIYUKI SHIDARA
Supervisor : HIROYUKI IWATA (VICTOR INVITATION)
Art Direction : TAKAMI OGASAWARA
Design : STUDIO TOY'S
Photography : YOSHIAKI SUGIYAMA
Stylist : RICCA YAEGASHI
Coordinator : AKIKO OHNO
Thanks to YUTAKA ONAGA (if), Takamine
REICHI NAKAIDO, KIYOSHIRO IMAWANO, TATSUJI NOBUHARA, GEE 2WO (Appears Courtesy of TOSHIBA EMI)・SION (Appears Courtesy of TEICHIKU)・KEIGO KITOH (Appears Courtesy of CBS/SONY)
- 関連記事
-
- 『カッワリーの王者 (Shahen - Shah)』 by ヌスラット・ファテ・アリー・ハーン - カッワール・アンド・パーティ(NUSRAT FATEH ALI KHAN - QAWWAL PARTY) (2011/02/20)
- "Automatic" by THE JESUS AND MARY CHAIN (2011/01/16)
- 『IZUMIYA・SELF COVERS』 by 泉谷しげる (2010/12/19)
- 『エレクトリック・レディランド (ELECTRIC LADYLAND)』 by ジミ・ヘンドリックス (The Jimi Hendrix Experience) disc two (2010/11/22)
- 『エレクトリック・レディランド (ELECTRIC LADYLAND)』 by ジミ・ヘンドリックス (The Jimi Hendrix Experience) disc one (2010/11/21)