fc2ブログ

2009.12.20.20.53

『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE ONE

images
古ぼけた作業用の椅子に、『持ち出し禁止 (NOT TO BE TAKEN AWAY)』と書かれた文字が『オレはまだここにいたいんだ (NOT BE TAKEN AWAY)』と読めてしまう。
キース・ムーン (Keith Moon) の遺作である。

時系列を確認すれば、本作品が制作されたのが1977年10月から1978年4月。キース・ムーン (Keith Moon) の死が19789月7日。本作品の発表が同年の10月である。
彼の死は、一地方紙の夕刊の訃報記事でも写真入りで掲載されたので、ほぼリアル・タイムで彼の死をぼくも知ってしまった。
恐らく当時、彼の死は本国イギリス (The United Kingdom) ではトップ扱いだった筈なので、それに呼応しての、極東の地での破格の扱いの報道だったのだろう。

その丁度一年前のマーク・ボランの死 (Marc Bolan Died) はどうだったのか、レーナード・スキナードの悼ましい事故 (Lynyrd Skynyrd The Tragic Plane Crash) はどうだったのか、半年後のシド・ヴィシャスの死 (Sid Vicious dies from drugs overdose) はどうだったのか。
もちろん、1980年12月8日の死 (Death On Dec. 8, 1980) は、新聞は言うに及ばずTVでも、連日の様に報道された"大事件"だったのだけれども。
海外のロック・ミュージシャンの死に、どれ程の報道価値があるのだろう。そこに巨大ビジネスが介在しない限り、その意味はない。

話がずれた。

当時のザ・フー (The Who) は日本では圧倒的に低い評価で、セールス的にもふるわない存在だった筈である。彼らの作品をベースにした映画『トミー (Tommy)』 [ケン・ラッセル (Ken Russell) 監督作品] は公開されたものの、それもエリック・クラプトン (Eric Clapton) やエルトン・ジョン (Elton John) が共演しているからであり、さらに言えば、アン・マーガレット (Ann-Margret) がゴールデングローブ賞 主演女優賞 [ミュージカル・コメディ部門] (Golden Globe Awards Best Performance By An Actress In A Motion Picture - Musical Or Comedy) を受賞したという映画としての箔がついた上での、ようやくかろうじての日本公開だったのだ。
そのお陰で、ぼくはザ・フー (The Who) を知る事にもなるし、ケン・ラッセル (Ken Russell) を知る事にもなるのだけれども。

映画『トミー (Tommy)』 [ケン・ラッセル (Ken Russell) 監督作品] のサントラを繰り返し繰り返し聴き、当時から名盤とされていた『ライヴ・アット・リーズ (Live At Leeds)』や『フーズ・ネクスト (Who's Next)』を聴いている毎日。
パンク・ムーヴメント (Punk 1977) が勃興して行く中で、新しいアーティスト新しい表現を追っかけて行く中でも、何故か、それらと同時にザ・フー (The Who) を聴いていた。
海の向こうのシーンでは、そんな新しい音楽の表現者達によって、旧くからあるアーティストやビッグ・ネームが一刀両断 (Do Without Beating About The Bush) されて断罪されていた。
にも関わらずに、ザ・フー (The Who) だけは別格扱いで彼らにも支持されていたのである。
『ゴッドファザー・オヴ・パンク (The Godfather Of Punk)』それが彼らの当時の呼称だった。

そおゆう状況を踏まえてアルバム・タイトルを観れば、非常に象徴的である。『フー・アー・ユウ (Who Are You) / お前は誰だ』。
この言葉が誰にむけてのものなのか。
それを考えると、このタイトルは挑発的でもある。

当時、ツトム・ヤマシタ (Stomu Yamash'ta) の全米ツアーのドキュメンタリーがNHKで放送された。タイトルは確か『NHK特集 GO~ツトム・ヤマシタロックの旅』。ツアー・ドキュメントよりも彼が出逢い彼がインタヴューするミュージシャンの語る言葉が示唆的で面白かった。
そこに出演したピート・タウンゼンド (Pete Townshend) が、ギターをワン・ストロークして「これが街の音だ、これがストリートの音なんだ」と語っていた。

しかし、この象徴的で挑発的なタイトルも、キース・ムーン (Keith Moon) の死によって、新たな解読が可能となってしまう。
『オレを連れ去ろうとする、お前は誰だ (NOT BE TAKEN AWAY - WHO ARE YOU)』

だから、本作品発表当時、国内盤でこの作品を手に入れたぼくはやるせないキモチになってしまった。封入されていた解説には、メンバー四人の写真がレイアウトされて、その下にはメンバー名と生年が記載されている。ただ、キース・ムーン (Keith Moon) だけが没年をも記載されていたのだった。

Keith Moon (Aug 23, 1946Sep 7, 1978)

『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE TWOにつづく。

ものづくし(click in the world!)87. SIDE ONE:
『フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO) SIDE ONE



images

フー・アー・ユウ (WHO ARE YOU)』 by ザ・フー (THE WHO)

●SIDE ONE
1. ニュー・ソング
 NEW SONG (4:18)
2. ハド・イナフ
 HAD ENOUGH (4:27)
3. 905
 905 (3:58)
4. シスター・ディスコ
 SISTER DISCO (4:20)
5. ミュージック・マスト・チェンジ
 MUSIC MUST CHANGE (4:35)

●SIDE TWO
6. トリック・オブ・ザ・ライト
 TRICK OF THE LIGHT (4:06)
7. ギター・アンド・ペン
 GUITAR AND PEN (5:46)
8. ラヴ・イズ・カミング・ダウン
 LOVE IS COMING DOWN (4:00)
9. フー・アー・ユウ
 WHO ARE YOU (6:22)

プロデュース/グリン・ジョーンズジョン・アストリー
エンジニア助手/ジュディ・スジクリー

PRODUCED BY GLYN JOHNES AND JON ASTLEY
ENGINEERING ASSISTANCE JUDY SZEKELY

All songs except "Had Enough" , "905" and "Trick Of The Light" by Peter Townshend and (C) 1978 Eel Pie Publishing Ltd. / Essex Music International Ltd. "Had Enough" by John Entwistle and (C) 1978 Eel Pie Publishing Ltd. / Essex Music International Ltd. "905" and "Trick Of The Light" by John Entwistle and (C) 1978 Whistle Rymes Ltd. / Essex Music International Ltd.

All songs controlled for Japan by TRO Essex Japan LTD. by Permission. All rights reserved.

ロジャー・ダルトリー/リード・ヴォーカル
ピート・タウンゼンド/ギター、ピアノ、シンセサイザー、ヴォーカル
ジョン・エントウィッスル/ベース、ヴォーカル、ホーン(A-2, A-5)、シンセサイザー&リード・ヴォーカル(A-3
キース・ムーン/ドラムス、パーカッション
アンディ・フェアウェザー・ロウ/バック・ヴォーカル(A-1, 2, B-2, 3, 4
ロッド・アージェント/シンセサイザー(A-2)、ピアノ(B-4
テッド・アストリー/ストリング編曲

ROGER DALTREY : LEAD VOCALS.
PETE TOWNSHEND : GUITAR, PIANO, SYNTHESISER, VOCALS.
JOHN ENTWISTLE : BASSES, VOCALS, HORNS ON TRACK 2 AND 5, SYNTHESISER AND LEAD VOCALS ON TRACK 3.
KEITH MOON : DRUMS AND PERCUSSION.
ANDY FAIRWEATHER-LOW : BACKING VOCALS, TRACK 1,2,7, 8, 9.
ROD ARGENT : SYNTHESISER, TRACK 2, PIANO TRACK 9.
TED ASTLEY : STRING ARRANGEMENTS.

フロント・カヴァー写真/テリー・オニール
バック・カヴァー写真/マーティン・ゴダード
デザイン/ビル・スミス

FRONT COVER PHOTO : TERRY O'NEILL
BACK COVER PHOTO : MARTYN GODDARD
DESIGN : BILL SMITH

(C) 1978 RAMPORT ENTERPRISES LTD.
(P) 1978 RAMPORT ENTERPRISES LTD.

Manufactured by CBS / SONY Inc. (Tokyo Japan) / (R) CBS Inc.
/ SONY (R) Sony Corp. / (kp)

僕が持っている国内盤LPには、武内邦愛 (Landy Takeuchi) の訳詞と渋谷陽一の解説が掲載されています。

と、ここまで書き写して来て、レコーディング・データ的なものが一切ない事に気づく。
1996年にリマスタリング (Remaster) されて発売されたCDから、拾ってみよう。

All THE TRACKS on Who Are You were originally produced by Glyn Johns and Jon Astley. All tracks were mixed by Jon Astley at CTS Studios in Wembley.

NEW SONG
'New Song' was recorded at Ramport Studios, Battersea on October 24 and 27, 1977 and features background vocals by Andy Fairweather-Low and Billy NIchols.

HAD ENOUGH
Recorded at Olympic Studios in December. The string arrangement is by composer Ted Astley, Pete's father-in-law, and was recorded at Ramport on September 30. Rod Agent plays synthesizer and backing vocals are by Michael and Billy NIchols.

905
Recorded at Ramport and RAK studios, St. John's Wood, in March 1978.
This song was composed and prepared on one of the first multiphonic Polymoog synthesizers at John's studio in Ealing.

SISTER DISCO
Recorded at Ramport and Goring Studios during October, 1977.
The synthesizer track is the result of hours of programming on Townshend's ARP 2500 synthesizer.

MUSIC MUST CHANGE
Recorded at Pete's own studio in Goring- On-Thames and over dubbed by The Who at Ramport Studios in April 1978.
Keith plays Cymbals only.

TRICK OF THE LIGHT
Recorded at RAK studios on March 13 and 14, 1978. The guitar-like assault throughout is actually John's heavily distorted eight-string Alembic bass.

GUITAR AND PEN
Recorded at Ramport and RAK studios in March 1978. Pete and Rod Agent both play keyboards.

LOVE IS COMING DOWN
Recorded at Ramport Studios on October 18, 1977; Ted Astley's strings were added in December.

WHO ARE YOU
Demo'd by Pete at his Goring studio in June and recorded by The Who at Ramport in October,1977. Rod Argent and Pete play keyboards and Andy Fairweather-Law contributed background vocals.
関連記事

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/441-0a8de7c6

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here