fc2ブログ

2009.11.22.14.26

"Solitude Standing" by Suzanne Vega

images
最初は『トムズ・ダイナー [TOM'S DINER]』だった。
ア・カペラ (a cappella)、というよりも呟く様に唄われるその声が、情緒的なものや叙情的なものを排している。唄われている街の叙景がそのまま、今ここにある様に聴こえてくるのだ。

制作当初、この曲も通常のバンド演奏でのアレンジが用意されていたと聴く。しかし、思う様な効果が得られずに結局、現行のかたちで収録されたそうだ。
アルバム最終曲である『トムズ・ダイナー(リプライズ)[TOM'S DINER (Reprise)]』は、ゆったりとしたインストルメンタル・ナンバーだけれども、それが本来のこの楽曲の演奏部分となるものだったのだろうか。
恐らく違うだろう。
と、いうのも、オープニング・ナンバーとクロージング・ナンバーの振幅の中に、スザンヌ・ヴェガ (Suzanne Vega) の世界がすっぽりと収まっているからだ。
彼女の中の世界は狭いけれども、決して浅くはない。

彼女の声は、声量が大きい訳でも音域が広い訳でもない。感情表現が豊かな訳でも艶や張りや色気がある訳でもない。
にも関わらずに、その痩せた無表情の声は、モノゴトの核心に臥たわるナニモノかをそのまま抉って摘出する。

それは、恰も、細い鋭い刺で林檎を突き刺そうとするかの様だ。つまり、刺されば奥深くまで到達し、濃厚な果汁が流れ出す。
しかし、それはあくまでも刺さればという仮定のハナシ。

だからこそ、彼女のバックを勤めるバンドの演奏は、より聴きやすい。ポピュラリティを獲得し、スザンヌ・ヴェガ (Suzanne Vega) の声と彼女の世界を広い層へと送り届ける事だけに腐心しているのだ。

児童虐待 (Child Abuse) をテーマとした『ルカ [LUKA]』でさえも、彼女の声の背景となって流れているその演奏の聴き心地の良さはどうだろう。
虐待される側である少年のモノローグ (Monologue) として唄われるその曲は、もしも、事前に歌のテーマが明かされていなければ、彼の言葉をマにうけてしまうのかもしれない。
何かあったの、って聞かないでね (Just don't ask me what it was)」
伊藤比呂美 (Hiromi Ito) がこの詞を訳するにあたり、翻訳というよりもむしろ、創作とでも呼べる様な、少年の真意[そしてそれは作者の真意]を汲み取ろうと試みていた[伊藤比呂美 (Hiromi Ito) の訳は、ここで読める]。

と、言う訳で、ぼくはアルバム収録曲の中で、最もシリアスな演奏を聴かせる表題曲『孤独(ひとり) [SOLITUDE STANDING]』が一番好きなのである。
現状を憂えるのでなく、ここにいる己の意思と意味を、肯定しようと聴こえるからだ。

「彼女はわたしの方へ振り向いて掌をかざす/その掌は華で裂けて燃えるようだった (And she turns to me with her hand extended / Her palm is split with a flower with a flame)」

ものづくし(click in the world!)86.:
"Solitude Standing" by Suzanne Vega


images
"Solitude Standing" by Suzanne Vega

1. TOM'S DINER (1982)
 Music and Lyrics : Suzanne Vega
2. LUKA (1984)
 Music and Lyrics : Suzanne Vega
3. IRONBOUND / FANCY POULTRY (1986 - 87)
 Lyrics : Suzanne Vega
 Music : Suzanne Vega and Anton Sanko
4. IN THE EYE (1986)
 Lyrics : Suzanne Vega
 Music : Suzanne Vega and Marc Shulman
5. NIGHT VISION (1986)
 Lyrics : Suzanne Vega
 Music : Suzanne Vega and Anton Sanko

 Inspired by the poem "Juan Gris" by Paul Eluard translation by Winifred Radford
 published in Francis Poulenc : The Man and His Songs by Pierre Bernac
 W.W. Horton and Company, inc. (U.S.) 1978
 Victor Gollancz, Ltd., London (U.K.) 1978

6. SOLITUDE STANDING (1987)
 Lyrics : Suzanne Vega
 Music : Suzanne Vega, Michael Visceglia, Anton Sanko, Marc Shulman and Stephen Ferrera
7. CALYPSO (1978)
 Lyrics and Music : Suzanne Vega
8. LANGUAGE (1986)
 Lyrics : Suzanne Vega
 Music : Suzanne Vega and Michael Visceglia
9. GYPSY (1978)
 Music and Lyrics : Suzanne Vega
10. WOODEN HORSE (Caspar Hauser's Song) (1987)
 Lyrics : Suzanne Vega
 Music : Suzanne Vega, Michael Visceglia, Anton Sanko, Marc Shulman and Stephen Ferrera
11. TOM'S DINNER (Reprise)

Produced by Steve Addabbo & Lenny Kaye
Exective Producer : Ronald K. Fierstein
GYPSY was co-produced by Mitch Easter

The Suzanne Vega Band :
Suzanne Vega : Vocals and Acoustic Guitar
Michael Visceglia : Bass Guitars; additional synth on Tom's Dinner reprise
Anton Sanko : Synthesizers; classical guitar on NIght Vision
Marc Shulman : Electric Guitars
Stephen Ferrera : Drums and percussion
Mitch Easter : rhythm guitar on Gypsy
Steve Addabbo : guitar solo on GYPSY
Frank Christian : electric guitar on GYPSY
Shawn Colvin : background vocals on LUKA

Thanks to Peter Wood and Jon Gordon for arrangement ideas on LUKA and CALYPSO
Mitch Easter appears courtesy of I.R.S.,INC.
Recorded at Bearsville Sound Studios, Bearsville NY and RPM Sound Studios, NYC
Additional Recording at A & M Recording Studios, L.A.; Clinton Recording Studios, NYC; Celestial Sound Studio, NYC; and Carnegie Hill Studios, NYC
Engineers : Rod O'Brien; Steve Addabbo
Assistants : George Cowan (Bearsville); Jeff Lippay (RPM); Marc DeSisto, Mark McKenna & Dan Nash (A & M); Arthur Zarate (Celestial); Geoff Keehn (Carnegie Hill); Joe Martin (Clinton).
Mixed by Shelly Yakus at A & M Recording Studios,L.A.

Art Direction : Jeffrey Gold / Melanie Nissen
Design : Melanie Nissen
Front Cover Photograph : Paula Bullwinkel
Back Cover Photograph : Richard Croft
Sleeve Photography : Matthew Vega (Band) and Paula Bullwinkel (Suzanne)
Styling : Stephanie Kaye

Suzanne Vega World tour '87 :
Agents : Barbara Skydel and Premier Talent, NYC; John Giddings and Solo Agency, London
Tour managers : Jeremy Higinson and Russell Scott Izenman
Sound Engineer : Robin Danar
Monitor Engineer : John Gallagher
Stage Manager : Richard Lawrence
Backline : Adrian Wilson
Lighting / Set Desiginer : Rhonda Rubinson
Lightning Operator : Leopold Kanks
Tour Production : Alan Spriggs and Martin Gold

Suzanne Vega uses Guild guitars, D'Addario strings and Beyer microphones.
The band uses the equipment of the following manufactures and acknowledges their support: Yamaha drums, electronics and bass guitars; Akai samplers and digital mixers; Zildgian cymbals; D'Addario strings.

All Songs (C) 1987
AGF Music Ltd. & Waifersongs Ltd. (ASCAP)
Lyrics Used by permission All Rights Reserved Reproduction Prohibited

(C) 1987 A & M Records,Inc. (P) 1987 A & M Records,Inc.

追伸:アート・ディレクションにクレジットされているJeffrey Goldなる人物が、このジェフリー・ゴールド (Jeffrey Gold) と同一人物なのか、確証が持てないのだけれども...。
関連記事

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/431-c0eb0583

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here