this night wounds time, 『ダウン・アンド・アウト・ブルース』 by サニー・ボーイ・ウィリアムスン(Sonny Boy Williamson Sings "Down And Out Blues")
fc2ブログ

2007.08.19.00.32

『ダウン・アンド・アウト・ブルース』 by サニー・ボーイ・ウィリアムスン(Sonny Boy Williamson Sings "Down And Out Blues")

images
例によって、ジャケット買いの一枚。
路上に横たわる、どこから観てもホームレス(The Homeless)としかみえない黒人親爺の不敵な面構えがかっこいい。最初、この親爺自身が、本作品の主人公、サニー・ボーイ・ウィリアムスン IISonny Boy Williamson II)ことライス・ミラー(Rice Miller)かと想ってしまった程。21世紀(the 21st. century)の最初の十年の、最終コーナーに差し掛かった現在制作された新作ならばいざ知らず、1959年発表の作品ならば、そんな下手な演出等しない。勿論、ホンモノのヤバい親爺なのだ。

尤も、本作品の真の主人公であるサニー・ボーイ・ウィリアムスン IISonny Boy Williamson II)ことライス・ミラー(Rice Miller)自身、かなりヤバい親爺なんだろうけれども、何故か、この作品を制作したチェス・レコード(CHESS PRODUCING CORP.)から発表された、本作品を含む三枚のアルバムはどれもみな、御本人の肖像が掲載されていない。レコーディングした当時、既に齢60過ぎ。中年から初老の域に片脚を突っ込んだついでに棺桶の中にもう一本の脚を入れようかという様なサニー・ボーイ・ウィリアムスン IISonny Boy Williamson II)ことライス・ミラー(Rice Miller)だから、ヴィジュアル的に彼を全面に押し出すのをためらわれたという説があるけれども、如何なものだろう。年齢的なものはともかく、チェス・レコード(CHESS PRODUCING CORP.)を代表する他のブルーズ・マン、例えばマディ・ウォーターズMuddy Waters)だって、ハウリン・ウルフHowlin' Wolf)だって、かなり濃ゆい親爺ですよ?

imagesimages
もしかしたら、あえて顔を出さない事によって、ある種の神話化を図ったんぢゃあないのだろうか? 『リアル・フォーク・ブルースThe Real Folk Blues)』での愛用のダービー・ハットDerby Felt Hat)とハープHarp)、『モア・リアル・フォーク・ブルースMore Real Folk Blues)』でのズタボロな革靴。そして、本作品でのホームレス(The Homeless)な御老体。そういった記号的なものを書き集めると、既に不在の象徴としての放浪者The Fool)というイメージが形成されるのだ。

そして、御丁寧にも不在の象徴は象徴でもなんでもない、彼の人生そのまんまだったりするのである。生年もはっきりせず、サニー・ボーイ・ウィリアムスン IISonny Boy Williamson II)どころか本名とされているライス・ミラー(Rice Miller)も怪しい私生児で、「悪魔に魂を売ったロバート・ジョンソンRobert Leroy Johnson)と交流があったばかりか彼の不可解な死にも一役買っているという本人の弁(本人の弁だけに眉唾なものだけれども、逆に信じてみたくなる誘惑にかられるのも確か)。サニー・ボーイ・ウィリアムスン IISonny Boy Williamson II)という芸名がどこから来たのかも不明ならば、同姓同名を名乗るブルーズ・マン、サニー・ボーイ・ウィリアムソン1世ことジョン・リー・ウィリアムソン(John Lee Williamson)が先に高い評価を得ていた為に、 IIというあまり有り難くない称号も。1941年にアーカンソー州Arkansas AR)のラジオ局で『キング・ビスケット・タイム(King Biscuit Time)』という番組を持つ事によって、米南部にその存在を知られる様になって番組出演者によるバンド編成でツアーを組み、他州他局での仕事に恵まれた結果、レコーディングの機会をようやく得る事になった。つまりは、文字どおりの放浪者The Fool)。時代が移り、彼をヒーローと崇める英国の若者、つまりはヤードバーズ(The Yard Birds)やアニマルズ(The Animals)に恋われるままに客演し、作品を遺して逝った。


それでは、最期にマディ・ウォーターズMuddy Waters) on vocalとサニー・ボーイ・ウィリアムスン IISonny Boy Williamson II)ことライス・ミラー(Rice Miller) on Harpで、二人の共演をお聴き下さい。

ものづくし(click in the world!)58.:
"ダウン・アンド・アウト・ブルース(+2)" by サニー・ボーイ・ウィリアムスン
(Sonny Boy Williamson sings "Down and Out Blues")


LP 1437 high - fidelity
images

1.ドント・スタート・ミー・トゥ・トーキン
  DON'T START ME TO TALKIN'
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  McKinley Morganfield"Muddy Waters",Jimmy Rodgers(Guitars),Willie Dixon(Bass),Otis Spann(Piano),Fred Below(Drums)
2.アイ・ドント・ノウ
  I DON'T KNOW
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
3.オール・マイ・ラヴ・イン・ヴェイン
  ALL MY LOVE IN VAIN
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  McKinley Morganfield"Muddy Waters",Jimmy Rodgers(Guitars),Willie Dixon(Bass),Otis Spann(Piano),Fred Below(Drums)
4.ザ・キー
  THE KEY (TO YOUR DOOR)
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
5.キープ・イット・トゥ・ユアセルフ
  KEEP IT TO YOURSELF
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
6.ディスサティスファイド
  DISSATISFIED
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Otis Spann(Piano),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
7.ファットニング・フロッグズ・フォー・スネイクス
  FATTENING FROGS FOR SNAKES
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
8.ウェイク・アップ・ベイビー
  WAKE UP BABY
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Eugene Pierson(Guitars),Otis Spann,Lafayette Leake(Piano),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
9.ユア・フューネラル・アンド・マイ・トライアル
  YOUR FUNERAL AND MY TRAIAL
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Eugene Pierson(Guitars),Otis Spann,Lafayette Leake(Piano),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
10."99"
  "99"
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
11.クロス・マイ・ハート
  CROSS MY HEART
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
12.レット・ミー・エクスプレイン
  LET ME EXPLAIN
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
13.アイ・ドント・ノウ(別テイク)*
  I DON'T KNOW(alternate)
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)
14.ファットニング・フロッグズ・フォー・スネイクス(別テイク)*
  FATTENING FROGS FOR SNAKES(alternate)
  Rice Miller "Sonny Boy Williamson"(Vocal and Harmonica),
  Robbert Jr.Lockwood,Luther Tucker(Guitars),Willie Dixon(Bass),Fred Below(Drums)

*ボーナス・トラック

All songs written by Sonny Boy Williamson: Arc Music Corp. - BMI

All tracks recorded in Chicago during six sessions :
Tracks 1 and 3 : August 12,1955
Track 12 : January 24,1956
Tracks 4 and 5 : July or August,1956
Tracks 2,7,13 and 14 : January or February,1957
Tracks 6,10 and 11 : October or November,1957
Tracks 8 and 9 : March 27,1958


Research and Coordination : Bob Schnieders
Mastered by Greg Fulginiti at Artisan,Los Angeles


CHESS PRODUCING CORP.
(C) 1994,1959 & 1987 MCA RECORDS,INC.,U.S.A.


オリジナル・アルバム・ライナーノーツ by スタッズ・ターケル(Studs Terkel)
『ジャイアンツ・オブ・ジャズ(Giants of Jazz)』の著者


アルバム・ライナー by ドン・カメラー(Don Kamerer)

"チェス・ブルース・コレクション"解説 by 小出斉
日本盤CD解説 by 佐々木健一


僕の持っている日本盤CD(MCAビクター)の、上記英文ライナーの翻訳は武内邦愛が行っています。
関連記事

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 0 | trackbacks : 1 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

グラグラ ダウンJK(150-165)

・『ダウン・アンド・アウト・ブルース』 by サニー・ボーイ ...・フォックスファイヤー ダウンジャケット メンズ&レディース・MONCLERモンクレール ダウンジャケット メンズ&レディース・VALENTINE ヴァレンタイン ダウンジャケット メンズ&レディース・鮮やかなピンク

2007.08.20.02.14 |from ジャケットの感動

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/40-04dd9aa4

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here