fc2ブログ

2009.08.11.20.40

ふつりょういんどしな

略せば、仏印。
佛領印度支那 (Indochine française / Đông Dương thuộc Pháp / 東洋属法) は、現在の国名で言えば、ベトナム (Việt Nam) ~ラオス (Laos) ~カンボジア (Cambodia) に相当する地域で、1887年から1954年まで存在した。旧日本軍 (Imperial Japanese Army) による、1940年の北部仏印への進駐 (Invasion japonaise de l'Indochine) 、さらに翌1941年の南部仏印への進駐 (Invasion japonaise de l'Indochine) によって、太平洋戦争 (Pacific War) 終結までは、実質的には旧日本軍 (Imperial Japanese Army) の支配下にあった。
そして、日本のポツダム宣言 (The Potsdam Declaration) 受諾によって、インドシナ戦争 (Guerre d'Indochine) からベトナム戦争 (Vietnam War) へと至る訳だけれども、そこから先は、佛領印度支那 (Indochine française / Đông Dương thuộc Pháp / 東洋属法) という"言葉"の範疇を越えている。
だからあくまでもそれ以前の時代の話に限定したい。

とは、いうものの、時節柄にあわせて、この地を舞台にした戦記ものを採り上げるのではない。

僕が採り上げたいのは、旧日本軍 (Imperial Japanese Army) が実行支配するそれよりもさらに前の時代。
マルグリット・デュラス (Marguerite Duras) が産まれ、そして育った土地の事である。
その時代の彼女に関しては、彼女自身が小説『愛人 / ラマン (L'Amant)』で描いているが、何もそれが総てではない。
彼女の作品、文学作品であろうと、その映画化作品であろうと、彼女自身が監督した映像化作品であろうと、それらを体験する時に味わうもの、あれが彼女が産まれ育った土地こそにあるもの、というのは言い過ぎだろうか。

緩慢に流れる時間、淀んだ様に沈殿するアトモスフィア、ヒトによっては退屈とも想えるそのものに惑溺すると気づかされる言いようの知れないもの。
例えて言えば、ふと脚先を投じてしまったその指先に感じる妙な生温さから、そこが流砂 (Quicksand) のとばくちであり、最早どう足掻いても己はそこから抜け出せないと気づいてしまった、そんな締念にもそれは似ている。

戦記ものは採り上げないとはいったものの、マルグリット・デュラス (Marguerite Duras) が描くそれは、こんなところにも現れている。

映画『戦場にかける橋 (The Bridge On The River Kwai)』 [デヴィッド・リーン (David Lean) 監督作品] での一シーン。
早川雪洲 (Sessue Hayakawa) 演じる日本陸軍将校とその捕虜となった英国軍将校[演:アレック・ギネス (Alec Guinness)] が、おとことおとこのプライドを賭けた静かな闘いを行う傍らでの、ベトナム (Việt Nam) 人の両腕の動きだ。彼は作戦司令室とは名ばかりの掘建て小屋の脇に胡座し、その屋根から伸びた紐を上下させる事によって、屋内に風を送り続けていた。

または映画『地獄の黙示録 (Apocalypse Now)』 [フランシス・フォード・コッポラ (Francis Ford Coppola) 監督作品] の一シーン。
作品公開時にはカットされていて『特別完全版 (Apocalypse Now Redux)』でようやく陽の眼を得た、フランス人入植者のエピソード (The French Dinner Scene) [戦場での混乱を描く事と撮影現場での混乱をも描かざるを得なかった公開時のヴァージョンの中にあったとしたら、物語を間延びさせるだけのトゥー・マッチなものだけれども、観客がその総てを引き受ける用意が出来た現在にあっては、これも当時のベトナム (Việt Nam) を描く為には必要欠くべからざる映像となっている]。
ここで語られるのは、ウォルター・E・カーツ大佐 (Colonel Walter E. Kurtz) [演:マーロン・ブランド (Marlon Brando)] が棲む「闇の奥 (Heart Of Darkness)」とは別のもうひとつの「闇の奥 (Heart Of Darkness)」である。この後、ベンジャミン・L・ウィラード大尉 (Captain Benjamin L. Willard) [演:マーティン・シーン (Martin Sheen)] はウォルター・E・カーツ大佐 (Colonel Walter E. Kurtz) [演:マーロン・ブランド (Marlon Brando)] が潜む「闇の奥 (Heart Of Darkness)」には実際に辿り着いたが、彼らがこころの奥底に潜めている「闇の奥 (Heart Of Darkness)」へは、果たして辿り着けたのだろうか。

images
掲載画像はマルグリット・デュラス (Marguerite Duras)[当時15歳 (Marguerite Duras, 15 anos)] の肖像。彼女はこの地に1914年に産まれ、18歳になる1932年まで棲んでいた。

次回は「」。
関連記事

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/390-2926c0d9

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here