2022.03.11.09.22
たまには、ちったぁ実用的、やくにたつようなことでもおしえてやろうか。
数名でチームを編成してなにかことにあたるとするよな。
まぁ、問題解決の場合もあるだろうし、新規事業の開拓なんて場合もあるだろう。
おおごとにかまえる必要もじつはねぇんだ。
会社のオフィス、なんとか部とかなんと課とかあるだろう。あのつくえの枠組、しまってよんでるやつ、あれでかんがえてくれても充分に通用する方法さ。
普通は、そのチームで対処する問題やら事業を考えた場合、個々の職務は分担して、それぞれに専任させようとするだろ。うん、スペシャリストさ。
それはそれでかまわない。
だけれども、そこにもうひとり、やくたたずを投入するんだ。くちあたりのいい表現をすれば、無任所、無役ってところかな。英語でいえば、ゼネラリストになっちまうのかな。スペシャリストの反意語としての、な。
で、そのやくたたずで無任所、無役のゼネラリストを、それぞれがそれぞれのいいように自身のアシストをさせればいいのさ。
なぜ? なぜって簡単なはなしさ。スペシャリストだけの集合体ぢゃあ、だせるちからは100%しかねぇ。いつでもどこでもいっぱいいっぱいさ。機械でいうあそび、そいつがねぇんだ。だから、その役目をそいつにまかせるんだな。
うまくいけば、100%がさらに、ってなる場合もある。
まぁ、もっともそのぎゃく。そいつがもじどおりのやくたたずだったひにゃあ、そいつはたんなるいじめの対象にしかならないのかもしれないがね。それでも、そんなやつがひとりいるだけで、ガスぬきにでもなりゃあ、そのチーム自体は延命できるってもんじゃあねぇか。
かりにおまえがあるチームのひとり、スペシャリストとして任命されたんだったら、そのなかのひとりにその役割をおっつけちまったほうがいい。勿論、いじめはぬきで、だぜ。そうじゃなくて、マスコット、いい意味なのかわるい意味なのかしらんが、そんなものにまつりあげちまえばいいのさ。
そして、まんがいち、どこでどうまちがえたのか、おまえがチームのリーダーにでも抜擢されたのだったら、無能の昼行灯、まぬけな上司のやくまわりにてっしたほうがいいかもしれねぇな。おまえ自身にそいつらをはるかにうわまわる能力と智識と経験があって、率先してことにあたっていくことができるのならばいざしらず。そうでなければ痴呆にでもなっていたほうがいい。そんなふりをしたほうがいい。案外、駄目な上司のほうが成績はいいんだぜ、一般的にな。
[その際、阿呆のふりはしても、けっしやつらに全幅の信頼をおいちゃあいけないぜ。ひとりひとりの行動と思考を始終、きちんと分析しているんだ。万一があった場合によ。どこかでだれかがだめになったときにさ。そして、いざとなったら、そいつのかわり、もしくはそいつのてだすけになる、そんな気概があってこその、やくたたずで無任所で無役で昼行灯なゼネラリストなんだから。]
[the text inspired from the song "No Role Modelz” from the album "2014 Forest Hills Drive” by J. Cole]
数名でチームを編成してなにかことにあたるとするよな。
まぁ、問題解決の場合もあるだろうし、新規事業の開拓なんて場合もあるだろう。
おおごとにかまえる必要もじつはねぇんだ。
会社のオフィス、なんとか部とかなんと課とかあるだろう。あのつくえの枠組、しまってよんでるやつ、あれでかんがえてくれても充分に通用する方法さ。
普通は、そのチームで対処する問題やら事業を考えた場合、個々の職務は分担して、それぞれに専任させようとするだろ。うん、スペシャリストさ。
それはそれでかまわない。
だけれども、そこにもうひとり、やくたたずを投入するんだ。くちあたりのいい表現をすれば、無任所、無役ってところかな。英語でいえば、ゼネラリストになっちまうのかな。スペシャリストの反意語としての、な。
で、そのやくたたずで無任所、無役のゼネラリストを、それぞれがそれぞれのいいように自身のアシストをさせればいいのさ。
なぜ? なぜって簡単なはなしさ。スペシャリストだけの集合体ぢゃあ、だせるちからは100%しかねぇ。いつでもどこでもいっぱいいっぱいさ。機械でいうあそび、そいつがねぇんだ。だから、その役目をそいつにまかせるんだな。
うまくいけば、100%がさらに、ってなる場合もある。
まぁ、もっともそのぎゃく。そいつがもじどおりのやくたたずだったひにゃあ、そいつはたんなるいじめの対象にしかならないのかもしれないがね。それでも、そんなやつがひとりいるだけで、ガスぬきにでもなりゃあ、そのチーム自体は延命できるってもんじゃあねぇか。
かりにおまえがあるチームのひとり、スペシャリストとして任命されたんだったら、そのなかのひとりにその役割をおっつけちまったほうがいい。勿論、いじめはぬきで、だぜ。そうじゃなくて、マスコット、いい意味なのかわるい意味なのかしらんが、そんなものにまつりあげちまえばいいのさ。
そして、まんがいち、どこでどうまちがえたのか、おまえがチームのリーダーにでも抜擢されたのだったら、無能の昼行灯、まぬけな上司のやくまわりにてっしたほうがいいかもしれねぇな。おまえ自身にそいつらをはるかにうわまわる能力と智識と経験があって、率先してことにあたっていくことができるのならばいざしらず。そうでなければ痴呆にでもなっていたほうがいい。そんなふりをしたほうがいい。案外、駄目な上司のほうが成績はいいんだぜ、一般的にな。
[その際、阿呆のふりはしても、けっしやつらに全幅の信頼をおいちゃあいけないぜ。ひとりひとりの行動と思考を始終、きちんと分析しているんだ。万一があった場合によ。どこかでだれかがだめになったときにさ。そして、いざとなったら、そいつのかわり、もしくはそいつのてだすけになる、そんな気概があってこその、やくたたずで無任所で無役で昼行灯なゼネラリストなんだから。]
[the text inspired from the song "No Role Modelz” from the album "2014 Forest Hills Drive” by J. Cole]
- 関連記事
-
- Pack Lite (2022/03/25)
- Often (2022/03/18)
- No Role Modelz (2022/03/11)
- Make It Rain (2022/03/04)
- Leaves (2022/02/25)