2021.03.30.09.02
長靴 (Boots) という熟語には読み方がふたとおりある。
ひとつは訓読み (The Japanese Reading Of A Chinese Character) して"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"。ひとつは音読み (The Chinese Reading Of A character) して"ちょうか (Choka : Boots)"。
そして、どうやらその熟語を湯桶読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) したり、重箱読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) はしない様だ。
長靴 (Boots) を"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"と読んでしまうと、それは雨具 (Rainwear) としての履き物 (Footwear) の様な印象を抱くし、その結果、その素材はゴム (Natural Rubber) 乃至ビニール (Vinyl) である様な気がする。
長靴 (Boots) を"ちょうか (Choka : Boots)"と読んでしまうと、それは軍装 (For Military) の為の履き物(Footwear) の様な印象を抱くし、その結果、その素材は皮革 (Leather) である様な気がする。
おなじ熟語の、その読み方を変えただけで遥かに遠い存在であるかの様に思える。だが、長靴 (Boots) と呼べるモノもしくは長靴 (Boots) と看做せるモノは、その2系統しかないかと自問すれば、決して、そんな事はない。
ぢゃあ、そのふたつの間隙にある様なそれをなんと呼ぶべきなんだろうか。
と、居住まいを正して熟考する程のモノではない。その答えは既に文中に何度も登場している。
そう、ブーツ (Boots) である。
しかも、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"も"ちょうか (Choka : Boots)"も、ブーツ (Boots) と呼ばれるべきモノである筈である。
と、謂う事はすなわち、ブーツ (Boots) とは、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"や"ちょうか (Choka : Boots)"を含み呑んだそれらの上位概念 (Hypernymy) と看做すべきであろうか。
と、ここまで頭を悩ました後に、ぼくの採った行動は、書架の奥まった場所に埋もれているムック (Mook) 『男の定番事典 [服飾品] (Standard Number)』 [1987年 編集:婦人画報社書籍編集部] を引っ張り出してみる事だった。確か、そこには数種類かの履き物 (Footwear) も分類されて、紹介されてある筈なのである。
そのムック (Mook) は、ひとつの服飾品 (Accessories) 等に対し、見開き2頁を提供し、その服飾品 (Accessories) の定番中たる定番に値する商品とその製造メーカーを紹介してある。
そして、ブーツ (Boots) と謂う項目には、2品目4頁が割かれてある。
すなわち、チャーチ (Church's) のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) とJ.M. ウエストン (J.M. Weston) のサイドゴアブーツ (Side Gore Boots) である。
その2品目は確かにブーツ (Boots) を自称しているのだが、それを以ってそのまま、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"と"ちょうか (Choka : Boots)"の上位概念たるブーツ (Boots) と認めるのには、いささか抵抗がある。
敢えて謂えば、上位概念 (Hypernymy) たるブーツ (Boots) のさらに上にある上位概念 (Hypernymy) によって統合されてしかるべきモノ、さもなければ、全く異なる系統に連なる存在であるかの様な相貌を、チャーチ (Church's)のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) とJ.M. ウエストン (J.M. Weston) のサイドゴアブーツ (Side Gore Boots) とはしているのである。
しかも、そのムック (Mook) で紹介されてあるブーツ (Boots) はそれだけではないのだ。2品目4頁とは別の品目として、デザート・ブーツ (Desert Boots) が2品目4頁 [掲載されてある商品はクラークス (Clarks) のモノとワラビー (Wallabee) のモノ]、ワーク・ブーツ (Work Boots) が1品目2頁 [掲載されてある商品はレッドウィング (Red Wing Shoes) のモノ] と謂う分類で掲載されている。そのどれもが、チャーチ (Church's) のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) とJ.M. ウエストン (J.M. Weston) のサイドゴアブーツ (Side Gore Boots) とであるブーツ (Boots) の亜種ないしは改良型と謂う佇まいをしている。実際に、クラークス (Clarks) のデザート・ブーツ (Desert Boots) はチャーチ (Church's) のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) を発展させたモノである。
徒らにここに綴られた文章だけを読んでみても、殆どの読者は、ぼくがなにを問題視しているのか、不明瞭なままであろう。
だから、単純至極に、ここにぼくを困惑させているところを指摘してみようと思う。
つまり、これまでに挙げて来た、そのムック (Mook) に掲載されてあるブーツ (Boots) はどれも、丈が短く、どこをどう転んでも"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"とも"ちょうか (Choka : Boots)"とも呼べない様な代物なのである。
だから、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"や"ちょうか (Choka : Boots)"の上位概念 (Hypernymy) としてのブーツ (Boots) 、と謂う系統を押し立てるには、それらふたつの長靴 (Boots)とは異なる、"丈の短い長靴 (Short Length Boots)"と謂う二律背反 (Anitomy) する概念が登場しなければならないのだ。
それとも、そんな系統は存在しないで、"ながぐつ (Nafagutsu : Boots)"や"ちょうか (Choka : Boots)"とは全く異なる範疇にそのブーツ (Boots)、すなわち"丈の短い長靴 (Short Length Boots)"と謂う系統を押し立てる必要があるのだろうか、とも思ってみたりもするのである。
そんな逡巡が為に、そのムック (Mook) を読んで以来ずっとして右往左往しているのが、ぼくのいまなのである。
ところで、そのムック (Mook) には"丈の長い長靴 (Long Length Boots)"も2品目、各2頁を与えられて紹介されている。
ひとつは、ゴム長靴 (Rubber Boots) [掲載されてある商品は月星化成 [当時 : 現株式会社ムーンスター] (MoonStar Company) のモノ] で、ひとつはウエスタンブーツ (Western Boots) [掲載されてある商品はトニーラマ (Tony Lama) のモノ] である。そして、前者が"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"と呼びうるモノであるのに対し、後者は"ちょうか (Choka : Boots)"と呼びうるモノではある。
そして、この2品目は極めて対照的な存在なのである。
例えば、その外観である。
ゴム長靴 (Rubber Boots) が簡素極まりないばかりに、実用に徹しようと謂う意思を主張している様にみえるその一方で、ウエスタンブーツ (Western Boots) は過剰ともいえる華美な装飾ばかりが、観るモノの視線を奪う。真逆なのである。
しかしながら、その内実を丁寧にみていくと、それとは全く逆の効果と思考とがそこには産まれてもいるのだ。
前者には、簡素を旨とした結果、意外にもそこに機能美とも呼べる美しさを発見する事が出来る 。
そして、後者には、その過剰な装飾こそが、ウエスタンブーツ (Western Boots) を実用に用いる為に必須のモノである事を知る事が出来るのだ。何故ならば、それは乗馬 (Equestrianism) の際に用いるモノであって、しかもその乗馬 (Equestrianism) はスポーツ (Sports) としてのそれではない。牧畜 (Stock Raising) や狩猟 (Hunting)、もしくは銀行強盗 (Bank Robber)、はてや銃撃戦 (FireFlight) の際に於けるが為にあるのだから。
つまり、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"たるゴム長靴 (Rubber Boots) と"ちょうか (Choka : Boots)"たるウエスタンブーツ (Western Boots) は、文字通りに両極端な位置にある。しかも、両極端でありながらも、どこかで密接にその類縁たる証拠を述べ立てているのだ。
そして、やっぱり、そのふたつの極端を統合する存在を、ぼくはいまだに見出せなていないのだ。
次回は「つ」。

"Wasserstiefel" 1986 by Roman Signer, which was featured for the cover art of the album "Upgrade And Afterlife" 1996 by Gastr Del Sol
附記:
長靴 (Boots) と同様に、訓読みにも音読みにも可能な熟語と謂うのは、他にもある。
例えば銀杏 (Ginkgo Biloba) と謂う語句である。訓読み (The Japanese Reading Of A Chinese Character) して"いちょう (Ginkgo Biloba, The Tree Or The Leaf)"とすれば、それは秋になって黄葉する樹木やその葉を指すが、音読み (The Chinese Reading Of A character) して"ぎんなん (Ginkgo Biloba, The Nuts)"とすればその時季に熟すその樹木の果実をさす [しかもその熟語に湯桶読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) も重箱読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) も存在しない]。だから、その時季、銀杏狩り (Viewing Or Picking Ginkgo Biloba)は、視覚をもって愉しむのを主目的としたモノと、そうではない、味覚をもって愉しむのを主目的としてモノ、2派が顕れる。その差異はその熟語の発音のされ方次第によるのである。
ひとつは訓読み (The Japanese Reading Of A Chinese Character) して"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"。ひとつは音読み (The Chinese Reading Of A character) して"ちょうか (Choka : Boots)"。
そして、どうやらその熟語を湯桶読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) したり、重箱読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) はしない様だ。
長靴 (Boots) を"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"と読んでしまうと、それは雨具 (Rainwear) としての履き物 (Footwear) の様な印象を抱くし、その結果、その素材はゴム (Natural Rubber) 乃至ビニール (Vinyl) である様な気がする。
長靴 (Boots) を"ちょうか (Choka : Boots)"と読んでしまうと、それは軍装 (For Military) の為の履き物(Footwear) の様な印象を抱くし、その結果、その素材は皮革 (Leather) である様な気がする。
おなじ熟語の、その読み方を変えただけで遥かに遠い存在であるかの様に思える。だが、長靴 (Boots) と呼べるモノもしくは長靴 (Boots) と看做せるモノは、その2系統しかないかと自問すれば、決して、そんな事はない。
ぢゃあ、そのふたつの間隙にある様なそれをなんと呼ぶべきなんだろうか。
と、居住まいを正して熟考する程のモノではない。その答えは既に文中に何度も登場している。
そう、ブーツ (Boots) である。
しかも、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"も"ちょうか (Choka : Boots)"も、ブーツ (Boots) と呼ばれるべきモノである筈である。
と、謂う事はすなわち、ブーツ (Boots) とは、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"や"ちょうか (Choka : Boots)"を含み呑んだそれらの上位概念 (Hypernymy) と看做すべきであろうか。
と、ここまで頭を悩ました後に、ぼくの採った行動は、書架の奥まった場所に埋もれているムック (Mook) 『男の定番事典 [服飾品] (Standard Number)』 [1987年 編集:婦人画報社書籍編集部] を引っ張り出してみる事だった。確か、そこには数種類かの履き物 (Footwear) も分類されて、紹介されてある筈なのである。
そのムック (Mook) は、ひとつの服飾品 (Accessories) 等に対し、見開き2頁を提供し、その服飾品 (Accessories) の定番中たる定番に値する商品とその製造メーカーを紹介してある。
そして、ブーツ (Boots) と謂う項目には、2品目4頁が割かれてある。
すなわち、チャーチ (Church's) のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) とJ.M. ウエストン (J.M. Weston) のサイドゴアブーツ (Side Gore Boots) である。
その2品目は確かにブーツ (Boots) を自称しているのだが、それを以ってそのまま、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"と"ちょうか (Choka : Boots)"の上位概念たるブーツ (Boots) と認めるのには、いささか抵抗がある。
敢えて謂えば、上位概念 (Hypernymy) たるブーツ (Boots) のさらに上にある上位概念 (Hypernymy) によって統合されてしかるべきモノ、さもなければ、全く異なる系統に連なる存在であるかの様な相貌を、チャーチ (Church's)のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) とJ.M. ウエストン (J.M. Weston) のサイドゴアブーツ (Side Gore Boots) とはしているのである。
しかも、そのムック (Mook) で紹介されてあるブーツ (Boots) はそれだけではないのだ。2品目4頁とは別の品目として、デザート・ブーツ (Desert Boots) が2品目4頁 [掲載されてある商品はクラークス (Clarks) のモノとワラビー (Wallabee) のモノ]、ワーク・ブーツ (Work Boots) が1品目2頁 [掲載されてある商品はレッドウィング (Red Wing Shoes) のモノ] と謂う分類で掲載されている。そのどれもが、チャーチ (Church's) のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) とJ.M. ウエストン (J.M. Weston) のサイドゴアブーツ (Side Gore Boots) とであるブーツ (Boots) の亜種ないしは改良型と謂う佇まいをしている。実際に、クラークス (Clarks) のデザート・ブーツ (Desert Boots) はチャーチ (Church's) のチャッカ・ブーツ (Chukka Boots) を発展させたモノである。
徒らにここに綴られた文章だけを読んでみても、殆どの読者は、ぼくがなにを問題視しているのか、不明瞭なままであろう。
だから、単純至極に、ここにぼくを困惑させているところを指摘してみようと思う。
つまり、これまでに挙げて来た、そのムック (Mook) に掲載されてあるブーツ (Boots) はどれも、丈が短く、どこをどう転んでも"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"とも"ちょうか (Choka : Boots)"とも呼べない様な代物なのである。
だから、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"や"ちょうか (Choka : Boots)"の上位概念 (Hypernymy) としてのブーツ (Boots) 、と謂う系統を押し立てるには、それらふたつの長靴 (Boots)とは異なる、"丈の短い長靴 (Short Length Boots)"と謂う二律背反 (Anitomy) する概念が登場しなければならないのだ。
それとも、そんな系統は存在しないで、"ながぐつ (Nafagutsu : Boots)"や"ちょうか (Choka : Boots)"とは全く異なる範疇にそのブーツ (Boots)、すなわち"丈の短い長靴 (Short Length Boots)"と謂う系統を押し立てる必要があるのだろうか、とも思ってみたりもするのである。
そんな逡巡が為に、そのムック (Mook) を読んで以来ずっとして右往左往しているのが、ぼくのいまなのである。
ところで、そのムック (Mook) には"丈の長い長靴 (Long Length Boots)"も2品目、各2頁を与えられて紹介されている。
ひとつは、ゴム長靴 (Rubber Boots) [掲載されてある商品は月星化成 [当時 : 現株式会社ムーンスター] (MoonStar Company) のモノ] で、ひとつはウエスタンブーツ (Western Boots) [掲載されてある商品はトニーラマ (Tony Lama) のモノ] である。そして、前者が"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"と呼びうるモノであるのに対し、後者は"ちょうか (Choka : Boots)"と呼びうるモノではある。
そして、この2品目は極めて対照的な存在なのである。
例えば、その外観である。
ゴム長靴 (Rubber Boots) が簡素極まりないばかりに、実用に徹しようと謂う意思を主張している様にみえるその一方で、ウエスタンブーツ (Western Boots) は過剰ともいえる華美な装飾ばかりが、観るモノの視線を奪う。真逆なのである。
しかしながら、その内実を丁寧にみていくと、それとは全く逆の効果と思考とがそこには産まれてもいるのだ。
前者には、簡素を旨とした結果、意外にもそこに機能美とも呼べる美しさを発見する事が出来る 。
そして、後者には、その過剰な装飾こそが、ウエスタンブーツ (Western Boots) を実用に用いる為に必須のモノである事を知る事が出来るのだ。何故ならば、それは乗馬 (Equestrianism) の際に用いるモノであって、しかもその乗馬 (Equestrianism) はスポーツ (Sports) としてのそれではない。牧畜 (Stock Raising) や狩猟 (Hunting)、もしくは銀行強盗 (Bank Robber)、はてや銃撃戦 (FireFlight) の際に於けるが為にあるのだから。
つまり、"ながぐつ (Nagagutsu : Boots)"たるゴム長靴 (Rubber Boots) と"ちょうか (Choka : Boots)"たるウエスタンブーツ (Western Boots) は、文字通りに両極端な位置にある。しかも、両極端でありながらも、どこかで密接にその類縁たる証拠を述べ立てているのだ。
そして、やっぱり、そのふたつの極端を統合する存在を、ぼくはいまだに見出せなていないのだ。
次回は「つ」。

"Wasserstiefel" 1986 by Roman Signer, which was featured for the cover art of the album "Upgrade And Afterlife" 1996 by Gastr Del Sol
附記:
長靴 (Boots) と同様に、訓読みにも音読みにも可能な熟語と謂うのは、他にもある。
例えば銀杏 (Ginkgo Biloba) と謂う語句である。訓読み (The Japanese Reading Of A Chinese Character) して"いちょう (Ginkgo Biloba, The Tree Or The Leaf)"とすれば、それは秋になって黄葉する樹木やその葉を指すが、音読み (The Chinese Reading Of A character) して"ぎんなん (Ginkgo Biloba, The Nuts)"とすればその時季に熟すその樹木の果実をさす [しかもその熟語に湯桶読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) も重箱読み (Mixed Kun-on Kanji Reading) も存在しない]。だから、その時季、銀杏狩り (Viewing Or Picking Ginkgo Biloba)は、視覚をもって愉しむのを主目的としたモノと、そうではない、味覚をもって愉しむのを主目的としてモノ、2派が顕れる。その差異はその熟語の発音のされ方次第によるのである。
- 関連記事