2020.10.18.08.29
『カルネ・ドゥ・セーヌ (carunets de sscene)』 by パトリシア・カース (PATRICIA KAAS)

ひさしぶりにひっぱりだして聴く。
この作品はいつもそんな風だ。愛聴盤では決してないし、彼女のファンでもない。
彼女の作品は本作しか所有していない。
聴いて、圧倒される。
この感覚はいつもそうだ。
と、憶い出す。恐らく前回 [それも随分と前の出来事だ] もおなじ様な感慨を抱いたのに違いない。
そして、さらに憶い出す。
確か、この作品はいまはもうなくなってしまった大型チェーン店で買った筈だ。渋谷 (Shibuya) である。その入口脇にあるショー・ウィンドウに大々的に飾られていたのだ。本作のヴィジュアル、黒い背景にふりむき、あおぎみる女性の表情が。
本作を購入した理由は、恐らくその様な状況をみての事なのだろう。
普段のぼくには決してとらない行動なのだ。
そして食指を誘うその第一の理由が、アルバム・カヴァーにある女性の表情である事も。
その作品が大々的に売り出されていたのは、国内盤の帯に綴られてある。
CMタイアップ曲なのである。「ジ・アース・ムーヴィング・ミュージック・フロム・ティーディーケー(The Earth Moving Music From Tdk) CF 使用曲『Kennedy Rose』収録。」とある。だけれども、ぼくのなかにはそのCMの映像もそこで流れている曲も記憶がないのだ。今の事ではない。当時も、なのである。
帰宅して購入したばかりの本作を聴いてびっくりとした事がある。
絶唱とか熱唱とか、そんな形容が相応しいのである。それだけで、ぼくが普段、聴かない類いの作品である。
そしてそんな形容をしたくなるのは、ぼくだけの事ではないらしい。CDブックレットには背をのけぞらせて歌唱する彼女の姿が印刷されている。そこだけをみれば、デヴュー当時のヴァン・ヘイレン (Van Halen)、デイヴィッド・リー・ロス (David Lee Roth) である。念の為に綴っておけば、服装は勿論違う。アルバム・カヴァーとおそらくおなじ、黒衣を彼女は纏っている。そしてそれが為に、その姿勢はとても奇異なモノへとぼくの眼には映る。
本作を聴いて想う事は、まるで胸ぐらをつかまられて、さぁ、わたしの歌に感動しなさいと謂われている様な気がする事だ。
それは強引と謂うよりも、自信の顕れである。まるで、これで魅了されない訳がない、とでも謂う様な。それは必死とも表現できようモノなのだ。
そんな事を考えながらつかまれた胸ぐらを揺さぶられつづけていると、想い出すのはマドンナ (Madonna) の事なのである。
音楽性こそ違え、その態度と意思は共通するモノを感じてしまう。
但し、マドンナ (Madonna) のそんな主張は総て、経済に関する事でもある。つまり、支払われた対価に対して、これなら損はしないでしょう、払ったなりの事はしてあげたでしょう、とでも謂う様な態度なのである。だからこそ、ぼく達はマドンナ (Madonna) の音楽を彼女の謂う文意と姿勢に倣って愉しむ事が出来る。割り切れるのだ。
だが、彼女、本作の彼女はどうなのか。経済とは違う、もしくは、そこを乗り越えたモノを主調している様に聴こえるのだ。そして、だからこそぼくは戸惑う。
何故ならば、彼女の主張とぼくの求めているモノが全く異質であるのならば、お互いにすれちがっていくだけなのだからだ。
例えば、エディット・ピアフ (Edith Piaf) の最も有名な歌唱のひとつに楽曲『愛の讃歌 (Hymne A l'amour)』 [作詞:エディット・ピアフ (Edith Piaf) 作曲:マルグリット・モノー (Marguerite Monnot) 1950年発表] がある。本作の彼女も後にアルバム『カース・シャントゥ・ピアフ (Kaas Chante Piaf)
誰が唄っても感動できる代物ではないし、逆にそうあってはならない。その楽曲を唄う本人に、歌わねばならないナニカ、物語をぼくがしる必要があるのだ。と、同時に、時としてその物語を受容出来ない事もある。エディット・ピアフ (Edith Piaf) 自身の歌唱ですら、そうなのだ。いつ、どこで、どの様な環境で、どんな感情をぼくが抱いているかによって、左右される。
ちなみに本作の彼女が歌唱する楽曲『愛の讃歌 (Hymne A l'amour)』に関しては、音として愉しめた、そう綴っておこう。
猶、拙稿を綴るにあたって、本作以降の彼女の作品や歌唱を幾つか聴いてみた。
最近の歌唱では、本作にある様な胸ぐら云々の感触が薄らいでいる様に想う [上で綴った楽曲『愛の讃歌 (Hymne A l'amour)』もそんな印象を引き摺る]。それを彼女の積んだ経歴や、それによって育まれた貫禄と看做して良いモノだろうか。それとも、幾つも幾つも彼女の作品を聴いてきたぼくの、慣れと謂うモノなのだろうか。
いずれにしろ、本作への印象が若干、修正されつつある様に想う。
ところで、本作には『ダルマーニュ (D'allemagne)』 [アルバム『マドモアゼル・シャントゥ (Madomoiselle Chante ...)
それがすこしぼくの感情を複雑なモノにさせる。あの曲に対してその曲を反歌としての地位を与える意味はなんなのだろう、と。どう聴いても、反歌としてのそれは力強い、逞しい印象ばかりが遺る楽曲なのである。
そして、ぼくは、彼女がその楽曲に対してどの様な評価をしているのか、そこで謳われている女性に対してどんな感情を抱いているのか、と謂う事とはすこし別の事ばかりに想いを馳せてしまう。
例えば、小説集『月曜物語
ものづくし (click in the world!) 216. :『カルネ・ドゥ・セーヌ (carunets de sscene)』 by パトリシア・カース (PATRICIA KAAS)

『カルネ・ドゥ・セーヌ (carunets de sscene)
「パリの夜。可憐なブルースの香り。
ヌーヴェル・シャンソンの女王パトリシア・カースのライヴ・ステージをたっぷり86分収録。
収録:1990年5月 パリ ゼニット カラー全24頁ブックレット + 全曲歌詞・対訳付
The Earth Moving Music From TDK CF 使用曲『ケネディ・ローズ』収録。」
DISC 1
1) 序章(モンマジュールのテーマ)**
GENERIQUE - Theme Montmajour (2:03)
(F. BERNHEIM)
ED. ADN MUSIC / MDG PRODUCTIONS
2) 古ぼけた人形 **
LES MANNEQUINS D'OSIER (3:48)
(D. BARBELIVIEN / F. BERNHEIM)
ED. ADN MUSIC / MDG PRODUCTIONS
3) ヴィーナスたちの風景 *
VENUS DES ABRIBUS (3:48)
(E. DEPARDIEU / D. PERRIER - F. BERNHEIM)
ED. BACK TO PARIS / CATALOGUE MOI - MUSIC / ZONE MUSIC
4) モン・メック・ア・モア *
MON MEC A MOI (5:04)
(D. BARBELIVIEN / F. BERNHEIM)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
5) トロピック・ブルース・バー **
TROPIC BLUES BAR (3:48)
(J. KOPF / J. LIPKINS)
ED. ADN MUSIC
6) ハート・ブレイク **
COEURS BRISES (3:35)
(T. DELIANIS / C. FRANCE)
ED. ADN MUSIC
7) モノクローム・ストーリー*
ELLE VOULAIT JOUER CABARET (4:32)
(D. BARBELIVIEN)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
8) ジャズ・タイム **
L'HEUR DU JAZZ (4:28)
(JC. COLLO/ F. BERNHEIM - D. BARBELIVIEN)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
9) リリー・マルレーヌ ***
LILI MARLENE (1:02)
(H. LEIP - N. SCHULTZE)
ED. APOLLO - VERLAG PAUL LINCKE
10) ダルマーニュ *
D'ALLEMAGNE (5:03)
(D. BARBELIVIEN - F. BERNHEIM / D. BARBELIVIEN)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
DISC 2
1) リッチなひとたち **
REGARDE LES RICHES (8:10)
(D. BARBELIVIEN - F. BERNHEIM / D. BARBELIVIEN)
ED ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
2) サマータイム ***
SUMMERTIME (2:38)
(D. HEYWARD - G. GERSHWIN)
ED. GERSHWIN PUB. CORP
3) パトゥ・ブルース **
PATOU BLUES (3:49)
(D. BARBELIVIEN / F. BERNHEIM)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
4) ケネディ・ローズ **
KENNEDY ROSE (3:40)
(E. DEPARDIEU / F. BERNHEIM - D. BARBELIVIEN)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
5) マドモアゼル・シャントゥ・ブルース *
MADEMOISELLE CHANTE LE BLUES (7:58)
(D. BARBELIVIEN - B. MEDHI / D. BARBELIVIEN)
ED. BACK TO PARIS / CATALOGUE MOI - MUSIC
6) ベシィ **
BESSIE (4:46)
(P. GROSZ / F. LANGOLFF)
ED. SAVATIPITOI / L'ECRTEAU
7) 通り過ぎてゆく男たち **
LES HOMME QUI PASSENT (4:55)
(D. BARBELIVIEN / F. BERNHEIM)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
8) ラスト・ウィークはN. Y. で **
UNE DERNIERE SEMAINE A NEW YORK (3:42)
(D. BARBELIVIEN / F. BERNHEIM)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
9) ジミー *
QUAND JIMMY DIT (7:33)
(F. BERNHEIM -D. BARBELIVIEN / F. BERNHEIM)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
10) ラスト・ブルース *
UN DERNIER BLUES
(D. BARBELIVIEN)
ED. ZONE MUSIC / BACK TO PARIS
*Avec L'aimable autorisation de POLYGRAM
(P) 1991 Note de Blues (C) 1991 Sony Music Entertainment (France) S.A.
Enregistre en public Zenith 1, Mai 1990
Management : TALENT SORCIER (CYRIL PRIEUR, RICHARD WALTER), Production : GERARD DROUOT PRODUCTIONS, NOTE DE BLUES, Directeur de production : JEAN-HUGUE FEUGEAS, Mise en scene : PATRICIA KAAS, ARTHUR PLASSCHAERT, Direction musicale : CLAUDE SAMARD, PATRICIA ET SES MUSICIENS
Basse, percussions : NOEL ASSOLO, Basse saxophone : PHILIPPE GONNARD, Guitare : JEAN-PIERRE TAIEB, Batterie : JEAN-CLAUDE GIVONE
(+ batterie electronique), CHRISTOPHE DESCHAMPS, PASCAL REVA, Clavier : BENOIT SOURISSE (+ harmonica)、MICHEL AMSELLEM, YVES OTTINO, Choeurs : SLIM BATTEUX, JACQUES MERCIER
Administrateur : CHRIS TOUZET, Regisseurs : JACKY LE YANNOU, PASCAL MAGAUD, GILLES TANAY, THIERRY CHASSARY, Regisseurs patean : SERGE DUPONCHEL, THIERRY CHASSARY
Eclairges et conception eclairages : MAX HAAS, JACQUES ROUVEYROLLIS, ABDEL TOUIL, Console : MAX HAAS, ABDEL TOUIL, CHRISTIAN MERIC, Console passe counleur : CHRISTIAN MERIC, PIERRE STEINMETZ, Poursuites : ARNAUD RICHARD, PIERRE HEITMANN, RAMID RAMOUMI, HERVE MARZIN, FREDY CASSORIA, Assistants :ERIC VEILLARD, MARIO LAVIRON, PIERRE STEINMETZ, Projectionniste : XAVIER DE BONNEVILLE
Sonorisateur salle : MICHEL TRENDEL (ASSISTE DE JEAN-BERTRAND GONNET AU ZENITH), Sonorisateur retour : HENRI GRILLE (ASSISTE DE CHRISTIAN GOMEZ AU ZENITH), Maintenance : FABRICE PERRIN, Technician backline : HENRI DEVEZINS, CHRISTIAN ROYER, DIDIER POUGHEON
Catering : BERNADETTE BARRIERE, Habilleuses : VALERIE PAGET, VIRGINIE LOCARD, Chauffeurs bus : THIERRY BREHIER, FREDERIC TOLLET, BRUNO LECERF, Merchandising : STEPHANE ELLIA POUR ENTRACTES (MARIE-NOELLE VOGELWEITH, MIREILLE VAUQUELIN)
Eclairage et sonorisation : SCENE & SON / STRASBOURGE, Transport material : MUST LOCATION, ARTUS
, Bus tournee : UNION RENT A CAR, Catering : EUTERPE PROMOTION, Reservation hotels : MARIE TU DORS?
Cet album a ete enregistre en 2 jours AU ZENITH (MAI 90)
en prise directe, sans rerecording
Ingenier du son et mixage : BRUNO LAMBERT
Realisation artistique : JEAN-JACQUES SOUPLET
Studio mobile : LE VOYAGEUR II
Mixe au STUDIO MARCADET
Merci a tours les promoteurs pour leur accueil et notamment a :
JEAN-MICHEL BORIS (OLYMPIA), DANIEL COLLING (ZENITH), DAI KINOSHITA, YOSHIKO YAMAZAKI, POUR KYODO TOKYO INC. (JAPON), PETER RIEGER (ALLEMAGNE), ANDRE DENOEL. (BELGIQUE), ANDRE BECHIR POUR GOOD NEWS (SWISS), GERARD HERITIER POUR VSP (SWISS), IAN TREMBLAY (QUEBEC), DENNIS OPPENHEIMER, BILL KITCHEN (U.S. MANAGEMENT) WILLIAM MORRIS AGENCY (USA), GOSTCONCERT (URSS), MOJOCONCERT (HOLLANDE)
Je remercie pour leur talent et leur aide Cyril Prieur, Richard Walter, Francois Bernhaim, Didier Barbelivien, Jean-Jacques Souplet, Bruno Lambert, Hubert Walter, Martine Walter, RTL, M6, Oliver Kirsch, Gwenola, toute l'equipe de Columbia, et a Toi.
Photo couverture ; BERNARD LEVY
Phto livret : B. AUGER (Paris Match), F. GARCIA (Stills), C.GASSIAM, B. LELOUP, B. LEVY, M. MARIZI (Orop), NAOKI, B. PIERRAT, P. RIEDINGER, S. RUBINSTEIN, P. TERRASSON, F. VERNHET, X Conception graphique, ANTHONIETTI PASCAULT & Ass
* アルバム『マドモアゼル・シャントゥ』 Madomoiselle Chante ...
** アルバム『セーヌ・ドゥ・ヴィ ~人生のシーン~』Scene de Vie
*** アルバム未収録曲
ぼくが所有している日本盤には ミヨコ・エイチ(Miyoko H. : DISC 1 -2) 3) 4) 6) 7) 8) 10)、DISC 2 -1) 3) 4) 5) 6) 7) 8) 9) 10) ) 並びに島田真喜子 (Makiko Shimada : DISK 1-9)) による対訳と蒲田耕二 (Koji Kamata)による解説『伝統を踏まえたパトリシア・カースは、それゆえに汎世界的な存在理由を持つ』 [10: 9. 1991付] が封入されている [「協力:ポリドール株式会社」とあるので、クレジットのない楽曲の対訳は、そちらからの提供と思われる]。
- 関連記事
-
- 『ヤァ! ブロード・ストリート (GIVE MY REGARDS TO BROAD STREET ...)』 by ポール・マッカートニー (PAUL McCARTNEY) (2020/12/20)
- 『ロンリー・ユニバース (LONELY UNIVERSE)』 by ロンリー・ユニバース (LONELY UNIVERSE : MICHAEL WHITE & MICHEL LAMBERT WITH DAVID TORN & MICK KARN) (2020/11/15)
- 『カルネ・ドゥ・セーヌ (carunets de sscene)』 by パトリシア・カース (PATRICIA KAAS) (2020/10/18)
- 『それから (Sorekara : And Then)』 by じゃがたら (Jagatara) (2020/09/20)
- 『ジョージ・ハリスン帝国 (EXTRA TEXURE (Read All About It))』 by ジョージ・ハリスン (George Harrison) (2020/08/16)