2020.09.25.11.04
修飾語を必要としない語句というものがある。
いや、それがことばである以上、そこにどんな形容をしようとも、自由気侭であることは自明のうえで、おれはいっている。
もうすこし丁寧にいえば、修飾語をもちいてはいけない語句、といえばいいのか。
もっともどんな場合でもそうだとはいえないし、だれにとっても、と普遍化させることもできないのではあろうが。
極端な例をあげようか。
為政者の発言というやつだ。
ある語句にある修飾語をつける。
そうすると、その語句そのものが意味するものはふたつにわかれてしまうのだ。
うちとそと、ともとてき、そんな存在にな。
もうすこしわかりやすくしてあげようか。
きみたち、と、あいすべききみたち、さ。
後者は暗に、あいすべきではないきみたち、の存在を前提としている。
そして、あいすべき、とはだれの行為をさしているのか、かんがえればいいよな。
しかも、往々にして、あいすべききみたち、という語句は必要とはされてはいないんだな。
ほとんどの場合、きみたち、そのひとことですんでしまうんだ。
ならば、なぜ、そんな修飾語が登場しなければならないんだい?
だから、この手法をたくみにつかって、内部と外部、関係者と部外者、そんなものに区別してしまう事も可能なのだ。
いつものようにことばあそびだろうって?
そうさ、ことばあそびさ。
しかし、そのことばあそびで、なんでもうみだすこともできるのさ。
たとえばこの場合、差別も戦争も、さね。
[the text inspired from the song "People Of The Sun" from the album "Evil Empire
" by Rage Against The Machine]
いや、それがことばである以上、そこにどんな形容をしようとも、自由気侭であることは自明のうえで、おれはいっている。
もうすこし丁寧にいえば、修飾語をもちいてはいけない語句、といえばいいのか。
もっともどんな場合でもそうだとはいえないし、だれにとっても、と普遍化させることもできないのではあろうが。
極端な例をあげようか。
為政者の発言というやつだ。
ある語句にある修飾語をつける。
そうすると、その語句そのものが意味するものはふたつにわかれてしまうのだ。
うちとそと、ともとてき、そんな存在にな。
もうすこしわかりやすくしてあげようか。
きみたち、と、あいすべききみたち、さ。
後者は暗に、あいすべきではないきみたち、の存在を前提としている。
そして、あいすべき、とはだれの行為をさしているのか、かんがえればいいよな。
しかも、往々にして、あいすべききみたち、という語句は必要とはされてはいないんだな。
ほとんどの場合、きみたち、そのひとことですんでしまうんだ。
ならば、なぜ、そんな修飾語が登場しなければならないんだい?
だから、この手法をたくみにつかって、内部と外部、関係者と部外者、そんなものに区別してしまう事も可能なのだ。
いつものようにことばあそびだろうって?
そうさ、ことばあそびさ。
しかし、そのことばあそびで、なんでもうみだすこともできるのさ。
たとえばこの場合、差別も戦争も、さね。
[the text inspired from the song "People Of The Sun" from the album "Evil Empire
- 関連記事
-
- Remain Violent (2020/10/09)
- Quarter Past Midnight (2020/10/02)
- People Of The Sun (2020/09/25)
- Out The Blue (2020/09/18)
- No More Sad Songs (2020/09/11)