fc2ブログ

2016.03.20.09.54

"THE REAL FOLK BLUES" by MUDDY WATERS

images
この作品を購入したのは、冒頭曲『マニッシュ・ボーイ (Mannish Boy)』 [1955年発表] を聴きたかったからだ。
ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) がアルバム『感激! 偉大なるライヴ (Love You Live)』 [1977年発表] でカヴァーしている。そのオリジナル・ヴァージョンの感触を確かめたかったのだ。

images
そのザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) のアルバムは発売当時、2枚組LPの構成で、うち3面が19751976年のツアー中に収録されたモノで、遺りの1面が1977トロント (Toronto)、エル・モカンボ・クラブ (El Mocambo) で収録されたモノだ。
エル・モカンボ・クラブ (El Mocambo) はキャパシティ500人のライヴ・ハウスで、その模様を収めたC面全4曲は、他の3面と明らかに様相が異なっている。その冒頭1曲目が『マニッシュ・ボーイ (Mannish Boy)』なのである。

僅か500人の観客の前で演奏されるそれは、リラックスしていると謂えばリラックスしている様にも聴こえるが、それとは逆に、どこかに鬼気迫る凄みの様なモノを感じると謂えば、そう謂えなくもない。
メンバーのひとり、キース・リチャード (Keith Richards) はヘロイン (Heroin) 不法所持 (Possession Of Illicit Drugs) で逮捕されて保釈中の身であった事もその一因なのかもしれないが、やはり最大の要因は演奏する楽曲にあると考えるべきであろう。

ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) と謂うバンド名はマディ・ウォーターズ (Muddy Waters) の楽曲『ローリン・ストーン (Rollin' Stone)』 [アルバム『ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ (The Best Of Muddy Waters)』収録 1950年発表] から命名された。
この面に収録された遺りの3曲もまた、ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) 生成の初期にあって、少なからぬ影響を彼等に及ぼした、因縁浅からぬ楽曲である。
キャパシティ500人のライヴ・ハウスでの演奏と謂う条件下も含めて、ここでのライヴは、原点回帰であり、過去の精算、ある意味、落とし前をつけているのである。

つけた(つもりの)落とし前がその後、どんな結果をもたらすのか、はたまた逆にどんな因縁をつけられるのかと謂う問題は、ここで綴る必要もない。
ここでの本題は、あくまでも一方的に落とし前をつけられた側であるからだ。

ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) 版の『マニッシュ・ボーイ (Mannish Boy)』は格好いい。緊張感を要する場面は際どいばかりに張り詰めていて、その一方で、弛緩すべき場面では情けない程にだらけきっている。その緩急や緊弛の手綱の使い分けが流石なのだ。
それでも、マディ・ウォーターズ (Muddy Waters) 版の『マニッシュ・ボーイ (Mannish Boy)』の前に引きずり出せば、それはただの赤子の仕草でしかない事を思い知らされてしまう。次元が全然違うのだ。
ミック・ジャガー (Mick Jagger) のヴォーカルがどんなに悪びれた風情を演出しても、へのつっぱりでしかない。どす黒い黒、沼の汚泥には勝てないのだ。
たとえどんなに「おれはいっぱしのおとなさ、餓鬼じゃねい (Spelled "M" "A" child "N" / No "B" "O" child "Y")」と凄んでみせてもね。

imagesimages
ザ・バンド (The Band) は彼等の解散コンサート『ラスト・ワルツ (The Last Waltz)』 [1976年開催] に於いて、マディ・ウォーターズ (Muddy Waters) を招いて彼等なりの『マニッシュ・ボーイ (Mannish Boy)』 を聴かせてくれる。[映画『ラスト・ワルツ (The Last Waltz)』 [マーティン・スコセッシ (Martin Scorsese) 監督作品 1978年制作] でもライヴ・アルバム『ラスト・ワルツ (The Last Waltz)』[1978年発表] でも確認可能だ。]
だけれども、必死の抵抗を試みたつもりが単なる玉砕だ。マディ・ウォーターズ (Muddy Waters) 自身からは、必要最低条件のモノしか引き出せてはいない。悪い言葉で謂えば、彼にとっては片手間仕事だ。

images
同趣向の作品、つまり、マディ・ウォーターズ (Muddy Waters) をメインに据えて、世代を超えたミュージシャン達が一堂に会したアルバム『ファーザーズ・アンド・サンズ (Fathers And Sons)』 [1969年発表] と謂う作品もあるが、若い世代の方が遥かに演奏力も表現力も上の筈なのに、旧い世代には太刀打出来ていないのだ。

imagesimagesimages
唯一の例外作として『エレクトリック・マッド (Electric Mud)』 [1968年発表] が挙げられるのだが、これはある種のマディ・ウォーターズ (Muddy Waters) のファン達からは蛇蝎の如くに嫌われている作品でもある [ちなみにぼくは大好きだ]。
変な比喩だが、マイルス・デイヴィス (Miles Davis) のファンの誰もが『アガルタ (Agharta)』 [1975年発表] や『パンゲア (Pangaea)』 [1976年発表] を好き好んで聴く訳ではないのと同様の趣きをこの作品は醸しだしている。1956年のマラソン・セッション (Marathon Sessions) を収めた4作品 [『クッキン (Cookin' With The Miles Davis Quintet)』 [1957年発表]、『リラクシン (Relaxin' With The Miles Davis Quintet)』 [1958年発表]、『ワーキン (Workin' With The Miles Davis Quintet)』 [1959年発表]、『スティーミン (Steamin' With The Miles Davis Quintet)』 [1961年発表]] があれば充分と謂うヒト達は多いのだ。
猶、いずれの作品にもピート・コージー (Pete Cosey) が参加していると謂うのがこの比喩ならざる比喩が比喩として成立可能なたった一つの理由だ。

なんなんだろう。

アンサンブルとか演奏力とかとは、まったく無関係な場所に超然とあるこのヴォーカリゼーションは。
極端な話、バック・バンドの演奏陣が少なければ少ない程、彼の声の凄みは差し迫ってくる。

結局、ぼくにとってのマディ・ウォーターズ (Muddy Waters) と謂うのは、彼の声なのだ。

しかもその声、ブルース (Blues) と謂うフォーマットに則った演奏をすれば、とりあえず収まるべき場所には収まるのだろうが、それ以上の魅力 [この際、魔力と呼んでも差し障りないのかもしれない] を十二分に引き出す為の方法論が、結局のところ、誰にも解読出来なかったのではないだろうか。

images
最初に購入した彼の作品は『ベスト・オブ・マディ・ウォーターズ (The Best Of Muddy Waters)』 [1950年発表] だった。

ものづくし(click in the world!)161. :
"THE REAL FOLK BLUES" by MUDDY WATERS


images
"THE REAL FOLK BLUES" by MUDDY WATERS

1. MANNISH BOY
(M. London, E. McDaniel, M. Morganfield, Hoochie Coochie Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Little Walter (harmonica) ; Jimmy Rogers (guitar) ; Willie Dixon (bass) ; Francey Clay (drums)
Recorded 1955

2. SCREAMIN' AND CRYIN'
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Little Johnny Jones (piano) ; Ransom Knowling (bass) ; Odie Payne (drums)
Recorded Summer 1949

3. JUST TO BE WITH YOU
(Bernard Roth, Arc Music Corp., BMI)
Walter Horton (harmonica) ;
Otis Spann (piano) ; Jimmy Rogers (guitar) ; Willie Dixon (bass) ; Francey Clay (drums)
Recorded 1956

4. WALKING IN THE PARK
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Little Walter (harmonica) ; Otis Spann (piano) ; Pat Hare (guitar) ; Andrew Stephenson (bass) ; Francey Clay (drums)
Recorded Fall 1958

5. WALKING BLUES
(Willie Dixon, Arc Music Corp., BMI)
Big Crawford (bass)
Recorded February, 1950

6. CANARY BIRD
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Big Crawford (bass)
Recorded July, 1949

7. SAME THING
(Willie Dixon, Arc Music Corp., BMI)
Otis Spann (piano) ; Pee Wee Madison, Sammy Lawhorn (guitar) ; Unknown (bass) ; Francey Clay (drums)
Recorded April 1964

8. GYPSY WOMAN
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Sunnyland Slim (piano) ; Big Crawford (bass)
Recorded 1947

9. ROLLIN' AND TUMBLIN'
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Big Crawford (bass)
Recorded February, 1950

10. 40 DAYS & 40 NIGHTS
(Bernard Roth, Arc Music Corp., BMI)
Walter Horton (harmonica) ; Jimmy Rogers (guitar) ; Willie Dixon (bass) ; Francey Clay (drums)
Recorded 1956

11. LITTLE GENEVA
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Big Crawford (bass)
Recorded July, 1949

12. YOU CAN'T LOSE WHAT YOU NEVER HAD
(McKinley Morganfield, Watertoons Music, Admin. by Bug, BMI / Arc Music Corp., BMI)
Otis Spann (piano) ; Pee Wee Madison, Sammy Lawhorn (guitar) ; Unknown (bass) ; Francey Clay (drums)
Recorded April, 1964

Muddy Waters - Vocals (all tracks) and Guitar (all tracks except "Just To Be With You", "Walking In The Park" and "40 Days & 40 Nights").
PRODUCED BY MARSHALL CHESS
Edited by Ron Malo
All tracks recorded in Chicago
Originally released January, 1966 as Chess LP-1501
Original cover photo and design by Don S., Bronstein
Reissue research and coordination : Andy McKale
Reissue art direction : Vartan
Repackage Design : DZN, The Design Group
Mastered by Greg Fulginiti at Artisan, L.A.
Digitally transferred by Doug Schwartz at MCA's Whitney Studios, Glendale, Ca.

The Original Album Liner Notes by Willie Dixon
Reissue Album Liner Notes by Cary Baker

THIS COMPACT DISC CONTAINS PROGRAM TRANSFERRED FROM ANALOG TAPE AND THEREFORE MAY CONTAIN SOME TAPE HISS AND OTHER ANOMALIES THAT EXIST WITH ANALOG RECORDINGS.

(C) 1987 MCA Records Inc. Manufactured for MCA Records Inc.
関連記事

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/1981-b4248f93

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here