2007.07.04.20.21
一昼夜、雨降ル次ノ朝ヲ詠メル(「あめのあさ」トイフ五文字ヲ句ノ上ニスウテ詠メル)

あてどなく 廻る想ひは 野の露に 朝焼け観ゆる 寂しきを知る
るい詠める
<読み>
あてどなく めぐるおもいは ののつゆに あさやけみゆる さびしきをしる
<意味>
あてどもなくいろいろな思いを廻せていると、野にある露の中に、朝焼けを発見してしまって、新ためて寂しさを知ってしまった。
<解説>
判別しやすい様に、<読み>の項目に、各句の頭の文字を大きく表示してみた。詞書にある様に、各句の頭の文字を拾って読むと、「あめのあさ」となる。こういう言葉遊びは。『伊勢物語』の「かきつばた」の歌が有名である。
もちろん、この作品は「かきつばた」の歌と比べるべくもないが(なんてったって先方は、在原業平、六歌仙 の一人ですから...)、終日雨が降り、その雨の中、恐らく孤独で一夜を明かしたであろう作者の寂寥感は理解出来る。
(この項:たい)
- 関連記事
-
- 梅雨明ケノ声未ダ遠シヲ詠メル (2007/07/19)
- 曇天ト雷雨ノ合間ヲ詠メル (2007/07/13)
- 一昼夜、雨降ル次ノ朝ヲ詠メル(「あめのあさ」トイフ五文字ヲ句ノ上ニスウテ詠メル) (2007/07/04)
- 夕刻ノ雨二打タレシ我ヲ詠メル (2007/06/29)
- 今宵ヲ詠メル (2007/06/22)