2015.01.18.08.19

ロビン・ホルコム (Robin Holcomb) と謂うアーティストは、ウェイン・ホーヴィッツ (Wayne Horvitz) の公私にわたるパートナーであって、ぼくがウェイン・ホーヴィッツ (Wayne Horvitz) を知ったのは、ジョン・ゾーン (John Zorn) の幾つもあるプロジェクトのひとつであるネイキッド・シティ (Naked City) からだった。
つまり、ネイキッド・シティ (Naked City) のキーボーディストである、ウェイン・ホーヴィッツ (Wayne Horvitz) のプロデュサー・ワーク (Producer's Works) のひとつとして、この作品を聴いた訳だ。
だから、凄まじく大雑把な把握で謂えば、ジャズ的ななにか (Jazz Something Else)、をこの作品に望んでいたのではなかったろうか。
勿論、ここで登場したジャズ (Jazz) と謂うカテゴライズは世間一般の認識にあるジャズ (Jazz) からはずれたモノであって、ジョン・ゾーン (John Zorn) やウェイン・ホーヴィッツ (Wayne Horvitz) の音楽を、ジャズ (Jazz) と呼ぶのであるのならばと謂う二重の前提条件が必須のモノになってしまうのだけれども。
では、と謂って、本作品で聴く事の出来る音楽が、ジャズ (Jazz) なのかと謂うと、それを肯んずるのは酷く躊躇わせるモノがある。
個人的には、この作品にザ・ディー・ビィーズ (The Db's) のピーター・ホルサップル (Peter Holsapple) の名前を発見して吃驚してしまう。
彼だけではない。ゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ (They Might Be Giant) 関連の作品に名が遺るアラン・ベゾジ (Alan Bezozi) もいる。
なんだ、この人脈は? と一瞬焦るが、冷静に考えると、ジョン・ゾーン (John Zorn)〜ウェイン・ホーヴィッツ (Wayne Horvitz) 系のジャンルに分類されるべきザ・ゴールデン・パロミノス (The Golden Palominos) の主宰者アントン・フィアー (Anton Fier) の出自は、ザ・ディー・ビィーズ (The Db's) やゼイ・マイト・ビー・ジャイアンツ (They Might Be Giant) 系列に連なるザ・フィーリーズ (The Feelies) だったりする。実はこのふたつ、意外と近い流れなのかもしれない。
主役である彼女、ロビン・ホルコム (Robin Holcomb) の歌唱は凄く癖があって、ある種のヒトビトには受け入れがたい声質かもしれない。
決して声量がある訳でもないし、音域がある訳でもない。
むしろ、その逆だ。
だけれども、その声が、その背後で聴こえる演奏とあわさると、ある光景が目の前に浮かび上がる。
アメリカ (America) という土地と国がもつ原風景の様なモノだ。
但し、この"アメリカ (America) という土地と国がもつ原風景"と謂うことばは、本作品に掲載された幾つかの写真の印象に導き出されたことばなのかもしれない。
ロバート・ルイス (Robert Lewis) と謂うアーティストの積みわら (Haystacks) を撮影した作品群だ [アルバムを飾るアーティストの肖像はバーニー・アイメス (Birney Imes) による撮影作品]。
だだっぴろいなかにぽつんとひとつあるモノ、その居住まいから感じる虚しさ、とでも呼ぶ様なモノだ。
そのだだっぴろい場所も、ぽつんとひとつあるモノも、ヒトの手によってつくられた人工物であるのにも関わらずに、肝心の制作者であるヒトが不在なのだ。
敢えて謂えば、アメリカの冬 (Winter In America)、と謂う光景なのだ。


それは、喩えて謂えば、ウェイン・ホーヴィッツ (Wayne Horvitz) が所属していたネイキッド・シティ (Naked City) のギタリスト、ビル・フリゼール (Bill Frisell) [本作にも参加している] のソロ作品群に感じる気配にも通じる。
彼のギターが描く光景は、正にアメリカ (America) のそれだ [ビル・フリゼール (Bill Frisell) の『ハヴ・ア・リトル・フェイス (Have A Little Faith)
[そおゆう意味では、ネイキッド・シティ (Naked City) 自体が、アメリカン・ポピュラー・ミュージック (American Popular Music) を過剰な程にデフォルメ (Deformer) して演奏してみせるプロジェクトと謂う事も出来るのかもしれない。それを一番解りやすく作品化したのは1993年発表の『ラジオ (Radio)』 [右]。ジャケットは怖ろしげだがこのプロジェクトの作品群の中で、最も聴きやすい作品だ。]


だから、ぼくの中では、本作品は、同時期に発表された、アール・イー・エム (R.E.M) の諸作品やペル・ウブ (Pere Ubu) の諸作品に相通じるモノを感じる。
[上記掲載画像は、アール・イー・エム (R.E.M) の『オートマチック・フォー・ザ・ピープル (Automatic For The People)
ペル・ウブ (Pere Ubu) のリーダー、と謂うよりも実質的にはペル・ウブ (Pere Ubu) そのものであるデヴィッド・トーマス (David Thomas) 自身による、ペル・ウブ (Pere Ubu) のキャッチフレーズ『アヴァン・ガレージ (Avant-Garage)』と謂うことばはそのまま、本作品にも通じる様な気がするのだ。

ちなみに『ジャズ批評 77 女性シンガー大百科』[1993年 ジャズ批評社 (Jazz Critique Magazine) 刊行] では、ロビン・ホルコム (Robin Holcomb) の項を福島恵一 (Keiichi Fukushima) が執筆しているのだけれども、当時の最新作である本作ではなくて前作である『ロビン・ホルコム (Robin Holcomb)
「ゴスペル風味すら採り入れて伸びやかにSSWしてる新作よりも、微熱と不安が暗闇に結ばせる幻めいた響きが、彼女の声の脆弱でエンジェリックな魅力を浮かび上がらせた本作を挙げたい」
ものづくし(click in the world!)147. :"Rockabye" by Robin Holcomb

"Rockabye
1. Windmaker (1:55)
2. Help A Man (4:17)
Robin Holcomb, vocals, piano
Stew Cutler, guitars
Peter Holsapple, guitars
Wayne Horvitz, Hammond organ
Dave Hofstra, bass
Alan Bezozi, drums, tambourine
Jearlyn Steele Battle, Jevetta Steele, a href="http://www.thesteelesmusic.com/">J.D. Steele, Fred Steele, background vocals
3. When I Stop Crying (6:43)
Robin Holcomb, vocals, piano
Doug Wieselman, tenor saxphone
Stew Cutler, guitar
Wayne Horvitz, Hammond organ
Dave Hofstra, bass
Danny Frankel, drums, tambourine
Mino Cinelu, percussion
Jearlyn Steele Battle, Jevetta Steele, background vocals
4. Rockabye (4:25)
Robin Holcomb, vocals, piano, Hammond organ
Stew Cutler, guitar
Doug Wieselman, guitar
Peter Ostroushko, mandolin
Wayne Horvitz, Hammond organ
Dave Hofstra, bass
Danny Frankel, drums
5. Iowa Lands (5:02)
Robin Holcomb, vocals, piano
Doug Wieselman, clarinet, tenor saxphone
Guy Klucevsek, accordion
Dave Hofstra, tuba
Danny Frankel, drums
6. When Was The Last Time (6:10)
Robin Holcomb, vocals, keybords
Peter Holsapple, guitar
Bill Frisell, guitar
Wayne Horvitz, keybords
Dave Hofstra, bass
Alan Bezozi, drums, percussion
7. Dixie (3:25)
Robin Holcomb, piano
Doug Wieselman, clarinet
Dave Hofstra, tuba
Danny Frankel, drums
Marty Ehrlich, tenor saxophone
Art Baron, tronbone
8. Primavera (4:01)
Robin Holcomb, vocal, piano
Doug Wieselman, guitar
Stew Cutler, guitar
Wayne Horvitz, keybords
Dave Hofstra, bass
Danny Frankel, drums, percussion
9. The Goodnight-Loving Trail (4:22)
Robin Holcomb, vocals
Bill Frisell, guitar
Stew Cutler, guitar
Doug Wieselman, guitar
Dave Hofstra, bass
Danny Frankel, drums
Peter Ostroushko, violin
Bruce "Creeper" Kurnow, harmonica
10. The Natural World (6:18)
Robin Holcomb, vocals, piano
Doug Wieselman, tenor saxophne, guitar
Stew Cutler, guitar
Wayne Horvitz, Hammond organ
Dave Hofstra, bass, tuba
Danny Frankel, drums
Art Baron, trombone
Marty Ehrlich, tenor saxophone
Jearlyn Steele Battle, Jevetta Steele, Fred Steele, background vocals
Produced by Wayne Horvitz
Help A Man and When Was The Last Time produced by Wayne Horvitz and Peter Holsapple
Engineered by Joe Ferla and James MacMillan
Mixed by Joe Ferla and Wayne Horvitz
Additional Engineers : Jay Folette, Tom Tucker Jr, Bryce Goggin
Assistant Engineers : John Siket, Rev Dave Payne, Bob Smith<, Dante Gioia, Mike Krowiak
Recorded at RPM Studios, New York, NY, and Water Music, Hoboken, NJ
Additional recording at Ironwood Studios, Seattle, WA, Baby Monster, New York, NY and Metro Studio, Minneapolis, MN
Mixed at Sigma Sound and at Sound On Sound Studios, New York, NY
Mastered by Robert C. Ludwig
Executive Producer : David Bither
Photography by Birney Imes (photos of haystacks by Robert Lewis)
Design by Stephen Byram
Special thanks to Marian Moore, Peter Ostroushko, Steve Culb, Caludia Englehart, Paul Hostetter, Roger Moutenot and everyone at Elektra Nonesuch.
Very special thanks to all of the musicians.
Steinway piano provided by Pro Piano.
All music and lyrics by Robin Holcomb
(C) 1992 Skippens Music (ASCAP), except The Goodnight Loving Trail by Bruce Phillips, (C) 1975 On Strike Music (BMI)
(P) 1992 Elektra Entertainment, a division of Warner Communications, Inc.
- 関連記事
-
- 『ジョー・ジョーンズ・トリオ feat. レイ・ブライアント (JO JONES TRIO)』 by ジョー・ジョーンズ (JO JONES) (2015/03/15)
- 『ライブ・イン・ジャパン (LIVE AT THE BUDOKAN)』 by イアン・ギラン・バンド (IAN GILLAN BAND) (2015/02/15)
- "Rockabye" by Robin Holcomb (2015/01/18)
- "BIRDY" Music from the Film by peter gabriel (2014/12/21)
- 『ラジオのように (comme a la radio)』 by ブリジット・フォンティーヌ (BRIGITTE FONTAINE) (2014/11/16)