2007.07.03.21.46
前回の語尾が「よ」だったので、語頭が「よ」の単語に関して綴らねばなりません。
それで、まっ先に頭に浮んだ言葉は「よしんはんじ」
さて、困った事になってしまいました。
頭に浮んだのはよいものの、「よしんはんじ」すなわち「予審判事」という言葉の存在を支える「予備審問」制度は、米国の「予備審問(Preliminary Hearing)」制度はともかくとして、日本国内のそれは1949年の刑事訴訟法改正によって廃止させられて、現行制度には存在しません。
さて、この言葉の存在をどこで知ったのか?
それを探るところからこの文章は始ります。
学生時代に熱心に国内外の刑訴法(Criminal Procedure)をきちんと学んだという記憶は一切ないので(渥美東洋先生の授業を選択した記憶はあるんだけれども、単位をとれるか落とすかレベルで、汲々としておりましたよ)、そこから入手したという事はないと思われます。
と、なると、やはりミステリ(Mystery)あたりからではないかというのが、このピンクの脳細胞が働いて辿り着いた最初の捜査ポイントとなります。
と、言う訳で、おぼろげな記憶を辿るとどうしても主人公たる名探偵は、頭脳明晰な私立探偵か、脚で稼ぐしか能のない叩き上げの刑事と相場が決まっているので、「よしんはんじ」はどうもサブキャラの可能性が高い。
では、順不同で思い付くままに羅列しましょう。
中村善四郎は警視庁捜査一課の警部(江戸川乱歩『怪人二十面相』シリーズ)、等々力氏もやっぱり警部(横溝正史『金田一耕助』シリーズ)、「また帆村 少々無理な 謎を解き」と歌われた帆村荘六は、海野十三が創造した私立探偵で警察 / 検察関係者は誰だっけ? 法水麟太郎も私立探偵で、その相棒の支倉氏は、うぅ~ん残念、検事でした(小栗虫太郎『黒死館殺人事件』他)。と、いう風に、馴染みの戦前の探偵小説 / 推理小説の記憶をまさぐって行くけれども、なかなか核心に辿り着けない。困った。銭形のとっつぁんこと銭形幸一は、警部とはいいながらその所属は国際刑事警察機構(ICPO:International Criminal Police Organization)だし...。
と、いう事で『ルパン三世(Lupin The Third)』からその祖父アルセーヌ・ルパン(Arsene Lupin)の好ライバル、ジュスタン・ガニマール(Justin=Ganimall)警部をとっかかりにして欧米のミステリ(Mystery)まで捜査範囲を捜さなければならないのかぁ...、それとも、「よしんはんじ」自体を諦める?というところまで、生き詰まった矢先に、天啓がありました。
バンコラン予審判事
えぇ? バンコランって英国秘密情報部(MI6)所属で階級は確か少佐(Major)で美少年キラー(Bishounen Killer)ぢゃなかったっけ? と、思いきや、その"英国秘密情報部(MI6)で少佐(Major)で美少年キラー(Bishounen Killer)で恋人はマライヒ・ユスチヌフ(Maraich)の"バンコランのモデルになったと目される方があったのです。
こちらを御覧下さい。
アンリ・バンコラン(Henri Bencolin)予審判事
created by
ジョン・ディクスン・カー(John Dickson Carr)
ちなみに
ジャック・バルバロッサ・バンコラン(Jack Barbarossa Bancoran) 少佐(Major)はこちらの方です。
created by
魔夜峰央(Mineo Maya)

"英国秘密情報部(MI6)で少佐(Major)で美少年キラー(Bishounen Killer)で恋人はマライヒ・ユスチヌフ(Maraich)だけれども、常春の国マリネラ王国の変態国王にいいようにされてばかりのジャック・バルバロッサ・バンコラン(Jack Barbarossa Bancoran) 少佐(Major)"
"だぁ~!! どこが変態国王だ!!" by 変態国王ことパタリロ・ド・マリネール8世(Patalliro the 8th.)
と、言う訳で次回は「じ」
それで、まっ先に頭に浮んだ言葉は「よしんはんじ」
さて、困った事になってしまいました。
頭に浮んだのはよいものの、「よしんはんじ」すなわち「予審判事」という言葉の存在を支える「予備審問」制度は、米国の「予備審問(Preliminary Hearing)」制度はともかくとして、日本国内のそれは1949年の刑事訴訟法改正によって廃止させられて、現行制度には存在しません。
さて、この言葉の存在をどこで知ったのか?
それを探るところからこの文章は始ります。
学生時代に熱心に国内外の刑訴法(Criminal Procedure)をきちんと学んだという記憶は一切ないので(渥美東洋先生の授業を選択した記憶はあるんだけれども、単位をとれるか落とすかレベルで、汲々としておりましたよ)、そこから入手したという事はないと思われます。
と、なると、やはりミステリ(Mystery)あたりからではないかというのが、このピンクの脳細胞が働いて辿り着いた最初の捜査ポイントとなります。
と、言う訳で、おぼろげな記憶を辿るとどうしても主人公たる名探偵は、頭脳明晰な私立探偵か、脚で稼ぐしか能のない叩き上げの刑事と相場が決まっているので、「よしんはんじ」はどうもサブキャラの可能性が高い。
では、順不同で思い付くままに羅列しましょう。
中村善四郎は警視庁捜査一課の警部(江戸川乱歩『怪人二十面相』シリーズ)、等々力氏もやっぱり警部(横溝正史『金田一耕助』シリーズ)、「また帆村 少々無理な 謎を解き」と歌われた帆村荘六は、海野十三が創造した私立探偵で警察 / 検察関係者は誰だっけ? 法水麟太郎も私立探偵で、その相棒の支倉氏は、うぅ~ん残念、検事でした(小栗虫太郎『黒死館殺人事件』他)。と、いう風に、馴染みの戦前の探偵小説 / 推理小説の記憶をまさぐって行くけれども、なかなか核心に辿り着けない。困った。銭形のとっつぁんこと銭形幸一は、警部とはいいながらその所属は国際刑事警察機構(ICPO:International Criminal Police Organization)だし...。
と、いう事で『ルパン三世(Lupin The Third)』からその祖父アルセーヌ・ルパン(Arsene Lupin)の好ライバル、ジュスタン・ガニマール(Justin=Ganimall)警部をとっかかりにして欧米のミステリ(Mystery)まで捜査範囲を捜さなければならないのかぁ...、それとも、「よしんはんじ」自体を諦める?というところまで、生き詰まった矢先に、天啓がありました。
バンコラン予審判事
えぇ? バンコランって英国秘密情報部(MI6)所属で階級は確か少佐(Major)で美少年キラー(Bishounen Killer)ぢゃなかったっけ? と、思いきや、その"英国秘密情報部(MI6)で少佐(Major)で美少年キラー(Bishounen Killer)で恋人はマライヒ・ユスチヌフ(Maraich)の"バンコランのモデルになったと目される方があったのです。
こちらを御覧下さい。
アンリ・バンコラン(Henri Bencolin)予審判事
created by
ジョン・ディクスン・カー(John Dickson Carr)
ちなみに
ジャック・バルバロッサ・バンコラン(Jack Barbarossa Bancoran) 少佐(Major)はこちらの方です。
created by
魔夜峰央(Mineo Maya)

"英国秘密情報部(MI6)で少佐(Major)で美少年キラー(Bishounen Killer)で恋人はマライヒ・ユスチヌフ(Maraich)だけれども、常春の国マリネラ王国の変態国王にいいようにされてばかりのジャック・バルバロッサ・バンコラン(Jack Barbarossa Bancoran) 少佐(Major)"
"だぁ~!! どこが変態国王だ!!" by 変態国王ことパタリロ・ド・マリネール8世(Patalliro the 8th.)
と、言う訳で次回は「じ」
- 関連記事
-
- うんでぃーね (2007/07/17)
- じかんりょこう (2007/07/10)
- よしんはんじ (2007/07/03)
- ねむれるもりのびじょ (2007/06/26)
- りんね (2007/06/19)