fc2ブログ

2008.03.16.21.40

1970年代のハートブレイカー達(The Heartbreakers In 1970's)


先ずは、1973ニュー・ヨークNew York City)はマディソン・スクエア・ガーデン(Madison Square Garden)でのライブを中心に創られたレッド・ツェッぺリンLed Zeppelin)の映画『THE SONG REMAINS THE SAME ― 狂熱のライブ』から「ハートブレイカーHeartbreaker)」をお楽しみ下さい。

このYoutube画像では、後半はオミットされているけれども、スタジオ録音ヴァ-ジョン[1969年発表『レッド・ツェッペリン II(Led Zeppelin II)』収録]では、ジミ-・ペイジJimmy Page)の、楽曲の構造の枠を踏み外したかの様に聴こえるギター・ソロに移行する筈なんだけれども、この映像では、ここでお終い。でも、この曲の一番の魅力のヘヴィ-なギター・リフは充分に堪能出来ますよね?
丁度、この映画公開時(1976年)に思春期を過ごしたギター少年達は、この曲の、単純でいて印象的でカッコよいフレーズをまっ先にコピーしたものです。で、バンドで演ってみようとしたら、この曲を唄えるシンガーがいなくて、あえなく挫折するというのが、お決まりの常道だった訳です。この曲の中盤で聴ける、ギター・リフとヴォ-カルがユニゾンするパートのゾクゾク感は、いつも興奮させられるのですが、これを再現出来る歌唱力が不在だった...。


尤も、時代が下って、その歌唱力を活かして、暴力的とも言えるパロディ精神を発揮したのが、ドレッド・ツェッぺリン(Dread Zeppelin)レッド・ツェッぺリンLed Zeppelin)・ナンバーを余すところなくレゲエのビート(Reggae Beat)でカヴァーして、さらにこの「ハートブレイカー(Heartbreaker -At The End Of Lonely Street-)」[1990年発表『ドレッドツェッペリン!(Un-Led-Ed)』収録]では、ヴォ-カル・パートをエルヴィス・プレスリーElvis Presley)の「ハートブレイク・ホテル( Heartbreak Hotel )」に差し換えるという荒技をしています。
つまり、ロバート・プラントRobert Plant)の歌唱スタイルのオリジンのひとつがエルヴィス・プレスリーElvis Presley)、という批評的精神の現れなのでしょう。
エルヴィス・プレスリーElvis Presley)のオリジナル「ハートブレイク・ホテル( Heartbreak Hotel )」もここに掲載しましたので、三つ巴三竦み状態になって、聴き比べるのも一興です。

ハナシがあらぬ方向に流れそうなので閑話休題 / あだしごとはさておき(Getting Back To The Subject / Anyway)。


1976年に映画『THE SONG REMAINS THE SAME ― 狂熱のライブ』が公開されるまでは、僕達の間では、「ハートブレイカーHeartbreakers)」と言えば、レッド・ツェッぺリンLed Zeppelin)のではなくて、このバンド、グランド・ファンク・レイルロードGrand Funk Railroad)の「ハートブレイカー(Heartbreaker)」[1969年発表『グランド・ファンク・レイルロード登場(On Time)』収録]でした。仰々しくもドラマティックな哭きのコーラスが印象的なこの楽曲は、よくFM番組のリクエスト番組で煩雑に流れていました。ちなみに、レッド・ツェッぺリンLed Zeppelin)・ナンバーのリクエストと言えば、「天国への階段(Stairway To heaven)」がよくも悪くも定番でした。


ところで、グランド・ファンク・レイルロードGrand Funk Railroad)には、伝説の日本公演、1971年の豪雨の中の後楽園球場ライヴというのがあるのですが、その翌年エマ-ソン・レイク・アンド・パーマ-(Emerson,Lake & Palmer)と共に後楽園球場のステージに立ったのが、フリーFree)。彼らにも「ハートブレイカー(Heartbreaker)」[1972年発表『ハートブレイカー(Heartbreaker)』収録]があります。
その後楽園球場ライヴのものなのかは不明ですが、日本公演のものと思しきYoutube画像を発見したので、それを掲載します。ちなみに、ベースは山内テツTetsu Yamauchi)。彼の凱旋公演でもあります。
曲そのものは、レッド・ツェッぺリンLed Zeppelin)の流れを汲むヘヴィ-なリフとポール・ロジャース(Paul Rodgers)のシャウトをフィーチャ-したブルース・フィーリング(Feeling Blues)溢れる楽曲です。
フリーFree)を発展的に解消させ、ポール・ロジャース(Paul Rodgers)によって結成されたバッド・カンパニーBad Company)が、レッド・ツェッぺリンLed Zeppelin)が運営するレーベル、スワンソング・レコード(Swan Song Records)に所属したのもむべなるかなですが、その後、ポール・ロジャース(Paul Rodgers)がフレディ・マーキュリー(Freddie Mercury)亡き後のクィーン(Queen)に加入したのはとっても違和感があります。


と、言う訳で、「ハートブレイカーHeartbreakers)」という楽曲は、同名異曲ながらもシンガーの歌唱力というものが問われる難易度が高い楽曲ばかりです。勿論、それはここで取り上げたバンドのジャンルが、現在で言うところのHR/HM(Hard Rock And Heavy Metal)というジャンルに分類されるもので、その中でもブルースBlues)に大きな影響を受けたバンドばかりだという外形的な理由もあるでしょう。
だから、パット・ベネターPat Benatar)の様な、歌唱力のある女性シンガーがHR/HM(Hard Rock And Heavy Metal)の文脈に則って、直球ストレートな剛速球をぶん投げるというアプローチは、眼から鱗な(Conversione di San Paolo)な、斬新な手法に想えました。
しかも、その曲が「ハートブレイカーHeartbreaker)」[1979年発表『真夜中の恋人たち(In the Heat of the Night)』収録]だったというのがミソですね。


最後に、僕の好きな「ハートブレイカーHeartbreakers)」を紹介しましょう。
ザ・ローリング・ストーンズ(The Rolling Stones)の「ドゥー・ドゥー・ドゥー -ハートブレイカー- Doo Doo Doo Doo Doo -Heartbreaker-)」[1973年発表『山羊の頭のスープ(Goats Head Soup)』収録]。当時のブラック・ミュージックの最先端、フリー・ソウル(Soul Music)の手法を導入した黒さとそこから派生する切迫感にも似たビートが魅力です。
サブ・タイトルながらここに登場する「ハートブレイカーHeartbreaker)」は、ここで紹介した他の楽曲での「ハートブレイカーHeartbreakers)」とは一線を画しています。と、言うのは、「お前の44口径でやつの心臓に撃ち込んだThey put a bullet through his heart / Heart breakers with your forty four)」だからです。数多くの楽曲に登場する彼もしくは彼女は、精神的にハートブレイクする存在だけれども、この「お前の44口径your forty four)」は物理的に肉体的にハートブレイクするからです。歌詞中でも、NY市警NYPD : New York City Police Department)の誤射で、少年が一人死んじゃいます。

p.s.とりあえずは今回、1970年代の「ハートブレイカーHeartbreakers)」しかも、HR/HM(Hard Rock And Heavy Metal)系の楽曲に絞って紹介したけれども、実は、時代やジャンルを違えばこの同名異曲の名作は数限り無くあります。
関連記事

theme : YouTube動画 - genre : 音楽

there's a music goin' on | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

<<previous entry | <home> | next entry>>

comments for this entry

only can see the webmaster :

tackbacks for this entry

trackback url

https://tai4oyo.blog.fc2.com/tb.php/144-4ffa0970

for fc2 blog users

trackback url for fc2 blog users is here