fc2ブログ

2014.08.12.04.43

いそのけがくらすとき

"三丁目の夕日的 (Like Sunset On Third Street)"と謂う形容句を時折、みかける。"三丁目の夕日症候群 (Sunset On Third Street Syndrome)"なる言葉もある。
ある特定の時代を指す言葉であろうし、その時代から感じられるある雰囲気を指す言葉であろうし、そして同時に、その時代に寄せる眼差しをも指す言葉である。

勿論、この言葉の出典は、マンガ『三丁目の夕日 (Sunset On Third Street)』 [作:西岸良平 (Ryohei Saigan) 1974年~ ビッグコミックオリジナル連載] であろうし、その作品を原作とするみっつの映画作品 [『ALWAYS 三丁目の夕日 (Always - Sunset On Third Street)』 [2005年制作]、『ALWAYS 続・三丁目の夕日 (Always - Sunset On Third Street 2)』[2007年制作]、『ALWAYS 三丁目の夕日 '64 (Always - Sunset On Third Street 1964)』 [2012年制作] いずれも山崎貴 (Takashi Yamazaki) 監督作品] なのだろう。
そして、この創作物とそこからの派生作品群が、上に記した様な、形容句としての機能を托されたのは、安倍晋三 (Shinzo Abe) が自著『美しい国へ (Beautiful Country)』 [2006年刊行] で、『映画『三丁目の夕日』が描いたもの』として記述してから以来の事らしい。

その真偽を問う事は、この拙稿では目論んではいない。

そうではなくて、本来ならば上掲の形容句が担うべき役割を引き受けるのに、それ以上に相応しい作品があったのではないのだろうか。そして、何故、その作品が"三丁目の夕日的 (Like Sunset On Third Street)"と謂う様な形容句に祀ろわれる事を忌避出来たのだろうか。
そんな事を考えてみたいのである。

read a continuance of : "いそのけがくらすとき"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop