2012.10.31.08.38
怒り持てど脳裏二曲で立往生
蠱毒の妙かくんと頸が墜ちぬべし
無名草碗持て並び一夜過ぐ
きみのしたで濡らしたソファも遥かなり
2012.10.31.08.38
犯人の口の代わりに鏡割
怒り持てど脳裏二曲で立往生 蠱毒の妙かくんと頸が墜ちぬべし 無名草碗持て並び一夜過ぐ きみのしたで濡らしたソファも遥かなり |
2012.10.31.08.37
ふと不意に美味ひコロッケ喰ひたしと
羽音聴こゆ蚊遣り無き夜か神無月 明日もまた金輪際と鉦叩く 口の堅きは瓶詰めピクルスその被疑者 覚醒むれば血塗れの弓手そこに在り |
2012.10.31.00.09 "trick or treat" in Halloween 2012
loved the ways of darkness beyond belief
![]() celebrate Halloween 2012 for Creature Of The Night with love from tai toshiharu feat. =OyO= read a continuance of : ""trick or treat" in Halloween 2012"
|
2012.10.30.10.22
チャック・ベリー (Chuck Berry) のその凄さと偉大さを語るのに、その言説の、枚挙に暇はない。
ジョン・レノン (John Lennon) の「ロックンロールに別の名前を与えるとすれば、それは『チャック・ベリー』だ (If you tried to give rock and roll another name, you might call it 'Chuck Berry'.)」は、その最たるモノだし、これでもう既に充分な気もする。 それとも、ミック・ジャガー (Mick Jagger) とキース・リチャーズ (Keith Richards) の、運命的な再会のきっかけがチャック・ベリー (Chuck Berry) のレコードであり、その3年後の1963年に、ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) がチャック・ベリー (Chuck Berry) のカヴァー『カム・オン (Come On)』でデヴューしたと、記してみようか。 大袈裟に言えば、ザ・ローリング・ストーンズ (The Rolling Stones) の50年に渡る歴史の発端が、チャック・ベリー (Chuck Berry) なのであり、ミック・ジャガー (Mick Jagger) とキース・リチャーズ (Keith Richards) に引導を渡したのがチャック・ベリー (Chuck Berry) なのである。 だが、本当は、そんな彼を巡る発言の羅列や、彼を巡るエピソードの羅列はいらないのだ。 read a continuance of : "ちゃっくべりー"
|
2012.10.29.16.25
こんな夢をみた。
![]() from the still for the movie "Eat" directed by Andy Warhol read a continuance of : "これもまた悪い夢の続き 48."
|
2012.10.28.08.12 dedicated to Luisa, Marquise Casati Stampa di Soncino called as Medousa
I believe to the soul you're the devil and now I know
![]() The collage of "dedicated to "Luisa, Marquise Casati Stampa di Soncino called as Medousa" The original photography you can find, here, there, everywhere or maybe nowhere. read a continuance of : "dedicated to Luisa, Marquise Casati Stampa di Soncino called as Medousa"
|
2012.10.27.09.23
look back in anger
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no. 281 massacre4killingtime "
|
2012.10.24.06.47
石化庭独りメドゥサ梳る
やさぐれて匕首マック唄ふ空 夜っぴひて論じた果てが日延べ也 どないせえ呻く言葉に刺がある 証とて顎こじ開けて唾吐かば |
2012.10.23.13.11
別名『戦場にかける橋のテーマ』とも呼ばれる『クワイ河マーチ (The River Kwai March)』は、その別名の通り映画『戦場にかける橋
ぼく自身も、映画を観るそれ以前に、何度も耳にし、何度も演奏されるその場に遭遇したと想う。曖昧な記憶だけれども、運動会や体育祭で、鼓笛隊やブラスバンドが演奏もしたのではなかったか。否、ぼく達の同級生が例え演奏しなくとも、その場の入場行進曲やなにかとして、煩雑に、流れていたと想うのだ。 read a continuance of : "くわいがわまーち"
|
2012.10.21.10.40 Bill Evans Trio Sunday at the Village Vanguard Featuring Scott La Faro ![]() 初めて買ったビル・エヴァンス (Bill Evans) の作品は『ポートレイト・イン・ジャズ (Portrait In Jazz) read a continuance of : "Bill Evans Trio Sunday at the Village Vanguard Featuring Scott La Faro "
|
2012.10.20.09.56
rain
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no. 280 massacre4killingtime "
|
2012.10.17.20.45
弾倉を舞はさば舞はせ死はきみに
唇に咥へた薔薇の棘遺る 筆硯手本にすべし脅迫状 黒蜥蜴ゴーシュ知らずやセロの中 呑んで寝て湯に往くまへにくじるべし |
2012.10.16.22.05
ヒッチコック (Hitchcock) と言えば、熊倉一雄 (Kazuo Kumakura) が声を宛てる事になっているが、熊倉一雄 (Kazuo Kumakura) と言えば、必ずしもアルフレッド・ヒッチコック (Alfred Hitchcock) という訳にはいかない。彼の"代表作"と言えば、人形劇『ひょっこりひょうたん島
read a continuance of : "ひっちこっく"
|
2012.10.16.20.20 『ほぼ日刊イトイ新聞』で『耳の聞こえない写真家は、いかにして写真を撮るのか。 接点、仲介する者。』で掲載された齋藤陽道の作品を観る
最初に感じたのは、なにかが足りないんだな、って事だった。
と、ぽぉんとことばを抛り出してしまうと、貶めている様にも、貶している様にも読めてしまうが、そのことばを発した本人 [つまり、ぼく] としては、そんな意図や意識はない。 ただ、その感じたモノ、そのものずばりを語る為のことばがぼくの中に用意されていないからなのだった。 read a continuance of : "『ほぼ日刊イトイ新聞』で『耳の聞こえない写真家は、いかにして写真を撮るのか。 接点、仲介する者。』で掲載された齋藤陽道の作品を観る"
|
2012.10.13.09.21
chiquitita
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no. 279 massacre4killingtime "
|
2012.10.10.17.39
外郎で頬を嬲らる痴話喧嘩
爺婆は矍鑠たるに診察室 おんな独りうわんと呼べど狼狽えず 宴果つ手持ち無沙汰に猫じゃらし 愛亀逝き碗でつくつた土饅頭 |
2012.10.09.20.56
コーヒーは、ブラックで呑む。
なんか極当たり前の呑み方の様な気がするし、ミルクやシュガーを入れて呑む方が、むしろ例外の様な気がする。 read a continuance of : "ぶらっくこーひー"
|
2012.10.06.10.40
the hustle
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no. 278 massacre4killingtime "
|
2012.10.03.17.36
西陽墜つ風みるひとは卒然と
群雲や嫁入る狐は馬に乗り 陽待たば稚児駆け抜けて百合ぶれて 信管を咥へ煙草で抜く男 死して猶ほ蟲湧くぼぼは逞しき |
2012.10.02.13.47
ことば本来の意味である禁忌 (Tabou) という漢字を宛ててしまうと、ジョルジュ・バタイユ (Georges Bataille) やジャック・ラカン (Jacques Lacan) あたりの言説を紹介しなければならなくなってしまうけれども、ここではそおゆう指向は、はなっからないのだ。
ここで紹介する『タブー (Taboo)』とは、マルガリータ・レクオーナ (Margarita Lecuona) が作曲してレクオーナ・キューバン・ボーイズ (La Lecuona Cuban Boys) が発表した楽曲の事なのだ。 そして勿論、この楽曲は、ぼく達世代にとっては、ザ・ドリフターズ (The Drifters) の加藤茶 (Cha Kato) の『8時だョ! 全員集合 read a continuance of : "たぶー"
|