fc2ブログ

2012.07.31.17.01

なめくじ

でんでんむしむし かたつむり♪『かたつむり』 [作詞:吉丸一昌 作曲:不詳 1911尋常小学唱歌 上掲載] と唄われている様に、ユーモラスで親しみのある存在として認知されている蝸牛 (Snail) に対して、その類種である蛞蝓 (Slug) の一般的な認識は、むしろ、それとは逆の方向を向いている様に想われる。

樹々の裏々や木陰の葉々で蝸牛 (Snail) を発見した子供達は、歌で唄われている様に、彼の一対の触覚をつついたり、彼の往く先を妨害したり、ひいては貝殻に閉じ篭ってしまった彼をポケットの中に放り込んで自宅へと持ち帰ってしまう。
その後の彼の運命はどうなるのかは知らない。
ポケットの中に仕舞われたままになっている彼を発見した母親の、度量の問題で総ては決定される様に思われるのだ。
大声で悲鳴を揚げるのか、己の子供に元の場所へ戻せと命ずるのか、黙って彼を飼育出来る環境を整えるのか。その総ては、彼女の許容範囲のおおきさで決定されるのだ。
だが、これが蛞蝓 (Slug) ともなると、勝手が違う。もしもその母親が、土間の片隅や庭の縁石にでも発見すればその途端に、黙って彼に食塩を投じ、抹殺してしまうのである。

喩えに揚げた例は極端にしても、あながち、蝸牛 (Snail) と蛞蝓 (Slug) に対する認識は、得てして上の様なものだろう。

陽に対する陰、善に対する悪、是に対する非、諾に対する否。

農業や園芸の観点から観ると、いずれも、育てている食物の葉を喰い荒らす害虫である訳なのだけれども。

生物学的に観れば、完全に陸棲生物となった時点で、貝殻を放棄した蛞蝓 (Slug) の方が未だにそれに依存している蝸牛 (Snail) よりも進化して観えるのだけれども、実際のところはどうなのだろう。貝殻を棄てきれなかったおかげで、棲息可能な場所は広がって観える蝸牛 (Snail) の方が、こと生存という点に於いても、蛞蝓 (Slug) よりは遥かに優位に観えるのだ。

今回は、そおゆうお話です。

read a continuance of : "なめくじ"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.28.10.36

no. 268 massacre4killingtime

pale blue eyes
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 268 massacre4killingtime "

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.25.12.35

俳句:ごくなぬか 第14週後篇

トワラーの揺れる顎紐かたかたと
愛をしや潮吹きかける蚯蚓腫れ
掌の中にそんなルパンの大風呂敷
手遊びに仕事論読むシエスタあけ
舌這はば水着の痕を一往復


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.25.12.34

俳句:ごくなぬか 第14週 中篇

覚醒むれば接続済の五体なり
目高追ふ千々石ミゲルと道祖神
金盥国会議事堂漬け置きて
宵越しに塩鮭抛りて啜るのか
やさぐれて蒲団叩く腕しどけなし



theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.25.12.33

俳句:ごくなぬか 第14週 前篇

土用丑魚籠より這ひいづる山羊座かな
月曜日が帳尻つけろと臀叩く
力士部屋所在無さげにクスコー卿
三竦み独り咥へて打つ麻雀
朝風呂でけふも一日終へた気に


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.24.17.36

ゆあがりのおんな

第1幕:夜明け
寝苦しくて覚醒めてみれば、まだ夜は明けきっていない。枕許の目覚しを観てみても、あらかじめ用意してある時間よりは、相当に早い。
起きてしまった己をなかった事にして、このまま、もう一眠りしても、誰が咎めると云うのだろう。
だがそれにしても、喉は乾ききってしまっていて、呑込んだ生唾でさえ、相当に不味いのだ。
仕方なく、嫌々ながらに、それでも自分自身が納得せざるを得ない様な口実を、浮かぶ限りに頭に浮かべて、ようやくに、寝床から這い出る。
冷蔵庫から冷茶を取り出して呑みながら、薄ぼんやりと差してくる陽射しを拝む。今日もかなり暑くなりそうだ。

手先や脚先にかるい違和感があるのはいつもの事で、ずるずると引き摺る様に用向きを片していけば、次第にそれは消えていく。
それよりも、いつもより酷い耳鳴りはなにが原因だろう。もう一杯、冷茶を呑みながら、記憶の底をまさぐっても、確かな回答は得られない。

寝床に戻って、寝倒して、さぁ、どうしたものかと考える。中途半端に薄明るいのは好まないのが性分だから、起き掛けに既にカーテンは開け放ってしまってある。
もう、一時間としないうちに、夏の眩しい朝陽が射して来るだろう。

このまま布団を頭からすっぽり被って、眠りこけてしまうのも手だ。
でも、覚醒めた勢いそのままに、一風呂、浴びてしまうのも、もうひとつの手だ。
さぁ、どうする。
一晩中かいた寝汗で、躯中が気持ち悪い。

read a continuance of : "ゆあがりのおんな"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.22.05.44

dedicated to La Cicciolina for "Made In Heaven" collaborate with Jeff Koons

is a place, a place where nothing, nothing ever happens
images
The collage of "dedicated to La Cicciolina for "Made In Heaven" collaborate with Jeff Koons" depends on some photography of La Cicciolina aka Staller Anna Ilona with Jeff Koons. The original photography you can find, here, there and everywhere.


read a continuance of : "dedicated to La Cicciolina for "Made In Heaven" collaborate with Jeff Koons"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

irene4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.21.12.12

no. 267 massacre4killingtime

scarlet woman
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 267 massacre4killingtime "

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.20.23.56

起立・斉唱クラフトワークの「放射能」 関悦史

タイトルに掲げたのは、サイト『詩客 Shikaku』に掲載された俳人関悦史の連作『貼雑 [はりまぜ]』の中の一句をそのまま引用したモノ。
句そのものに関しての雑感めいたモノもどこかに登場すると想うのだけれども、それ以上にメインになるのは、この句の中に登場したふたつの固有名詞に関しての事になる。
この句の世界観を形作る背景的なモノとして、"クラフトワーク"と"「放射能」"の、説明や解説となる様なモノを心がけるつもりではあるのだけれども、そこまで客観的な紹介文となるかどうか。

とりあえずは始めて観ましょう。

read a continuance of : "起立・斉唱クラフトワークの「放射能」 関悦史"

theme : 音楽のある生活 - genre : 音楽

there's a music goin' on | comments : 2 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.18.10.35

俳句:ごくなぬか第13週 後篇

冷や酒に洗いざらしが櫛を欠く
戀戀と誘ふ立て膝湯文字折れ
迎へ火か按摩と歩む酔ひのくち
姐さんが舌おとがひまで届かせて
捨台詞悔し紛れの水瓶座


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.18.10.34

俳句:ごくなぬか 第13週 中篇

灰汁抜きに国民の生活が第一
るらるれるるうらるるうられるるるれろ
縷々溢る涙沱そのままラ変かな
悪たれの灰汁抜き加減か塵芥舞ふ
垢嘗も三度で馴染みやうやくに


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.18.10.34

俳句:ごくなぬか 第13週 前篇

そそる喪服スケルトン仕様のそのをんな
左頬に泪描きて道化かな
膏薬は右肩黒子が水準点
迷ひ児にみちを糾さば宙指して
頸筋を絞るが如く汗流る


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.17.17.02

すーじーきゅー

スージー・キュー (Susie Q)』とは、ロックン・ロール (Rock And Roll) のスタンダード・ナンバー。
オリジナルは作者のひとりであるデイル・ホーキンス (Dale Hawkins) の、自作自演で発表された1957年のヒット曲『スージー・キュー (Susie Q)』なのである。

read a continuance of : "すーじーきゅー"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.15.15.17

『ホワイ・ノット (Why Not?)』 by マリオン・ブラウン・クワルテット (MARION BROWN QUARTET)

images
身の処し所が解らない。
身を施す所が解らない。
と、言ってもそれはぼく自身の事ではなくて、否、ぼく自身もつい、そおゆう状況下に追い込まれてしまいがちだけれども、少なくとも、ここでは、ぼく自身の事ではない。
この作品の事なのである。

read a continuance of : "『ホワイ・ノット (Why Not?)』 by マリオン・ブラウン・クワルテット (MARION BROWN QUARTET) "

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.14.12.13

no. 266 massacre4killingtime

i sing the body electric
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 266 massacre4killingtime "

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.13.23.05

have good times in summer 2012

learning loving somebody don't make them love you
images
with love from tai toshiharu feat. =OyO=

read a continuance of : "have good times in summer 2012"

theme : 今日のイラスト - genre : 日記

hello it's me | comments : 0 | trackbacks : 1 | pagetop

2012.07.12.17.01

これもまた悪い夢の続き 46.

こんな夢をみた。

images
The poster for the movie "Blow Out" directed by Brian De Palma


read a continuance of : "これもまた悪い夢の続き 46. "

theme : 今日の出来事 - genre : 日記

nightmare continues | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.11.09.27

俳句:ごくなぬか 第12週 後篇

賽にありて寝た娘の数を積まむとす
蚊遣かなゴシック小説掻き毟つて血
学び舎の厠ひとつに護符ありて
寝とる娘の秘し処まんぢりと朝
陽のなごりそのよ三度に逝ぬ娘


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.11.09.26

俳句:ごくなぬか 第12週 中篇

爪楊枝咥へたままに午睡かな
日暮は晩夏にありてかなかなかな
その日暮しは晩酌購ひがなるかな
酔ひ時雨よだか招ひて長っ尻
本降りに釣られた振りしてはしご竿


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.11.09.25

俳句:ごくなぬか 第12週 前篇

しろたやで子連れホステス天麩羅粉
朝に夕にサプリ片掌にお手玉抛る
時差呆けや鯖味噌定食油照
寄る辺亡く影無し男かペガッサか
傍らの温い麦酒を野暮と言ふ


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.10.17.42

くもおんなのきす

原作は、1979年にマヌエル・プイグ (Manuel Puig) によって発表された小説『蜘蛛女のキス (El Beso De La Mujer Arana / Kiss Of The Spider Woman)』。
それが、1981年に原作者自身によって戯曲化されて、サンマルティン劇場 (Teatro San Martin) で劇場版『蜘蛛女のキス (Kiss Of The Spider Woman)』が初演される。
1985年にエクトール・バベンコ (Hector Babenco) 監督作品として映画『蜘蛛女のキス (O Beijo da Mulher Aranha / Kiss Of The Spider Woman)』が発表される。
1991年には、ジョン・カンダー (John Kander) とフレッド・エッブ (Fred Ebb) によってミュージカル化されたミュージカル『蜘蛛女のキス (Kiss Of The Spider Woman)』が、シャフツベリー劇場 (Shaftesbury Theatre) で初演される。

これが、『蜘蛛女のキス (El Beso De La Mujer Arana / Kiss Of The Spider Woman)』という物語。その物語が次から次へと異なるメディアへと、発表の場所を変えていった物語。

ぼくは、映画公開時にリアルタイムで映画版を体験した後に、原作小説 [の邦訳] を手にしたと想う。

read a continuance of : "くもおんなのきす"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.09.08.37

これもまた悪い夢の続き 45.

こんな夢をみた。

images
The Scene "Singing "Give Peace A Chance"" from the movie "The Strawberry Statement" directed by Stuart Hagmann, adapted from a non-fiction book "The Strawberry Statement : Notes Of A College Revolutionary" written by James Simon Kunen

read a continuance of : "これもまた悪い夢の続き 45. "

theme : 今日の出来事 - genre : 日記

nightmare continues | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.07.12.13

no. 265 massacre4killingtime

heartbreaker
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 265 massacre4killingtime "

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.06.00.39

『ほぼ日刊イトイ新聞』で『21世紀の「仕事!」論』。 12 メカニック篇』を読む

ぼくの記憶に間違いがなければ、『銀河鉄道999 (Galaxy Express 999)』 [松本零士 (Matsumoto Leiji) 作 1977~1981少年キング連載] のなかに次の様な台詞が、あったと憶う。

「メカに憧れないものは、男じゃあない」

もしかすると「憧れない」ではなくて、正しくは「興味をもたない」かもしれない。だけれども、言い表したい事はさして、変わらない。
いずれにしても、ここだけ抜き出してしまうと、とても差別的なニュアンスを含ませてしまうけれども、無論、そうではない。

遥か未来の時代の恒星間旅行 (Interstellar Travel) を描く物語でありながら、しかもその上に、その時代の粋を集めた最新の技術で設計構築されている上に、人工知能 (Artificial Intelligence)を搭載した無人操縦の恒星間航行機 (Starship) でありながら、銀河鉄道と呼ばれるその列車の外観は、20世紀中葉に日本で活躍したC62形蒸気機関車 (The Japanese National Railways Class C62) なのだ。
そんな世界観を呈示せしめている、その思想の一部が、この発言に表出しているのである。

そして、『ほぼ日刊イトイ新聞』[以下『ほぼ日』と略] で3回に渡って連載された『21世紀の「仕事!」論。 12 メカニック』 [以下『12 メカニック』と略] は、まさにそんな世界観に満ちた話なのである。

なお、本文中に登場する人物は総て敬称略とします。ご了承願います。

read a continuance of : "『ほぼ日刊イトイ新聞』で『21世紀の「仕事!」論』。 12 メカニック篇』を読む"

theme : 中高年の転職 - genre : 就職・お仕事

daily sometime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.05.11.25

佐々木俊尚の『「心の闇」の先へ 野次馬と報道は何が異なっているのか』を読む

佐々木俊尚のホームページには今、『佐々木俊尚の未来地図レポート』200号記念キャンペーンとして、2012年7月3日号のメイン・コンテンツ『「心の闇」の先へ 野次馬と報道は何が異なっているのか』全文が掲載されている [以下『「心の闇」の先へ』と略]。
その読後感をこれから書いてみたいと想う。

なお、いつもの事ながら、文中総て敬称略とさせて頂いた。

read a continuance of : "佐々木俊尚の『「心の闇」の先へ 野次馬と報道は何が異なっているのか』を読む "

theme : 考えさせるニュース - genre : ニュース

out of the order | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.04.13.21

俳句:ごくなぬか 第11週後篇

鉄挺をかじ場泥棒メルクリウス
八点鐘屍体掌にせり栃麺棒
借金をふりさけ見れば高飛込
阿片窟指の先にはほとあるも
恋してふ貪り喰ふなり蟷螂が


theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.04.13.21

俳句:ごくなぬか 第11週前篇

疱瘡の痕に描きこむつけ黒子
二つ三つ卒塔婆背負ふて渡し守
出前持ち豆腐小僧か夕立ぬ
夜間飛行ベツレヘムと違はば季違い
羽化の森静寂が時雨に変はる朝



theme : 俳句 - genre : 小説・文学

the lion sleeps tonight | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.03.17.10

いぬがみけのいちぞく

小説『犬神家の一族』 [横溝正史 (Seishi Yokomizo) 作 19501951キング連載] は、そこに登場する名探偵金田一耕助 (Kosuke Kindaichi) の代表的な作品であるばかりでなく、その創造主である横溝正史 (Seishi Yokomizo) にとっても一二を争う人気作品である上に、何度となく映像化されているから、推理小説 (Detective Fiction) のある種の典型という様に、ヒトビトに想われている節がある。

と、無闇に長ったらしい一文から、この駄文は始るのである。

read a continuance of : "いぬがみけのいちぞく"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.07.02.23.59

BLOGOSで『音楽プロデューサー・佐久間正英氏が語る「音楽業界の危機的状況」』を読む

ブロゴス (Blogos)』に掲載されている『音楽プロデューサー・佐久間正英氏が語る「音楽業界の危機的状況」』 [編集部 大谷広太田野幸伸] を読んで、最初に憶い出したのは、ある時代のある地域での、レコード店舗のディスプレイだった。

尚、文中総て敬称略です。ご了承願います。

read a continuance of : "BLOGOSで『音楽プロデューサー・佐久間正英氏が語る「音楽業界の危機的状況」』を読む"

theme : マーケティング - genre : ビジネス

out of the order | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop