fc2ブログ

2012.01.31.17.13

しょうがやきていしょく

ぼくが4年間通っていた大学は、多摩の山奥 (Tama Hills) にあって、通っていたぼく達は隔離病棟 (Isolation Ward) なぞと自嘲的に呼び倣わしていた程に、周囲には山と緑と多摩動物公園 (Tama Zoological Park) と多摩テック (Tama Tech) があるばかりだった。

read a continuance of : "しょうがやきていしょく"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.29.12.09

これもまた悪い夢の続き 40.

こんな夢をみた。

images
The single cover for "Blood On The Dance Floor" from the album "Blood On The Dance Floor / History In The Mix" by Michael Jackson


read a continuance of : "これもまた悪い夢の続き 40."

theme : 今日の出来事 - genre : 日記

nightmare continues | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.28.10.15

no. 242 massacre4killingtime

destination unknown
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 242 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.24.17.31

よだかのほし

悲しくて哀しくてカナシくてかなしくて、どこまでもどこまでも飛び続けていたら、その悲しみと哀しみとカナシミとかなしみとを突き抜けて、いつのまにか天空にある星になっていた。

そんな物語だと、ぼくは宮沢賢治 (Kenji Miyazawa) の短編『よだかの星』 [1921年頃執筆] を記憶していた様なのである。
誤読や誤解という程ではないのだけれども、その前段がすっぽりと抜け落ちてしまったのは、やはり個人的な理由があるからなのだ。

read a continuance of : "よだかのほし "

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.22.11.10

dedicated to Virginia Oldoini aka La Castiglione

is it me, is it you who wears another face
images
Virginia Oldoini aka La Castiglione Images collaged from "Madame de Castiglione posant devant l'objectif de Pierson" in a photo by Pierre-Louis Pierson, c. 1863 / 66.

read a continuance of : "dedicated to Virginia Oldoini aka La Castiglione "

theme : 今日のイラスト - genre : 日記

irene4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.21.11.24

no. 241 massacre4killingtime

mississippi queen
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 241 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.17.16.43

つきよばかりとおもうなよ

脅し文句である。
忘れた頃に聴いては、はたと想い出す。その様なタイミングで遭遇する。
とは言っても、現実の生活でこんな凄みを聴く事は、先ずはない。
多分に時代劇あたりで耳にする台詞で、同じフィクションとはいえ、近代劇や現代劇で聴いた記憶はないのだ。

read a continuance of : "つきよばかりとおもうなよ"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.15.16.39

"HERESIE" by VIRGIN PRUNES

images
CDが登場して数年後、大手レコード会社のみならずインディペンデントなレーベルすらもこの新しいメディアでの作品を発売し始めた時季だから、1980年代も終わりかかった頃だと思う。
セッション・ミュージシャンとしてばかりではなくて、プロデューサーとしても幾つものヒット作や話題作を手掛けた某氏が、ぼくにこんな事を語ってくれた。

「儀式じゃあないかな。レコードをターン・テーブルに乗せ、演奏が終わったらそれをひっくり返してまた聴く。ジャケットのヴィジュアルを楽しみながら聴く。それは、儀式なんだろう」

それが、アナログ盤とデジタル盤の違いではないのか。それが某氏の主張だった。

read a continuance of : ""HERESIE" by VIRGIN PRUNES"

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.14.09.23

no. 240 massacre4killingtime

smile
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 240 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.12.17.53

『ほぼ日刊イトイ新聞』で、"特別掲載 短編『新宿鮫』" 大沢在昌『霊園の男』を読む

正月休みもあけて間もないこの6日から、『ほぼ日刊イトイ新聞』に大沢在昌の短編小説『霊園の男』が掲載されている。
それを遅まきながら読んでみた。

作品そのものは、『宝石 ザ・ミステリー』で初出されたものであって、今回の掲載は短編集『鮫島の貌 新宿鮫短編集』の発売にあわせてのものだと言う。

これから書くのは、その"読後感想文"である。出来るだけネタバレしない様に、また、ネタバレさせても未読の方の興味を削がない様な書き方を試みるが、やはりそこは短編なのである。物語の大筋にコミットせずに"読後感想文"を書くのはかなりの難題だ。

だから、未読の方は、こちらからアクセスして本編を堪能した後に、これ以降を読んで欲しい。

読切りの短編なのだから。

read a continuance of : "『ほぼ日刊イトイ新聞』で、"特別掲載 短編『新宿鮫』" 大沢在昌『霊園の男』を読む"

theme : 書評 - genre : 小説・文学

daily sometime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.10.13.18

たごのうらにうちいでてみればしろたえのふじのたかねにゆきはふりつつ

藤原定家 (Fujiwara no Teika) 撰の『小倉百人一首 (Ogura Hyakunin Isshu)』 [13世紀前半成立] の一で、作者は山部赤人 (Yamabe no Akahito)。
その初出は『万葉集 (Manyoshu)』 [759年以降成立] であって、そこでは現在『小倉百人一首 (Ogura Hyakunin Isshu)』 [13世紀前半成立] として流通している「田子の浦にうち出でてみれば白妙のふじのたかねに雪は降りつつ (When I take the path / To Tago's coast, I see /
Perfect whiteness laid / On Mount Fuji's lofty peak / By the drift of falling snow
)」ではなくて、「田子の浦ゆ うち出でて見れば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける (Passing through Tago Bay and coming to a clearing, I see snow falling, pure white, on Fuji’s lofty peak)」であった。

read a continuance of : "たごのうらにうちいでてみればしろたえのふじのたかねにゆきはふりつつ"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.08.14.58

これもまた悪い夢の続き 39.

こんな夢をみた。

images
The poster for the movie "Kitchen" directed by Yoshimitsu Morita, adapted from the novel "Kitchen" written by Banana Yoshimoto.

read a continuance of : "これもまた悪い夢の続き 39."

theme : 今日の出来事 - genre : 日記

nightmare continues | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.07.13.04

no. 239 massacre4killingtime

boogie oogie oogie
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no. 239 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.06.13.55

Asura, the exile

images
Asura is created by Moto Hagio for the comic "Ten Billion Days And One Hundred Billion Nights" for the heroin adapted from the novel "Ten Billion Days And One Hundred Billion Nights" written by Ryu Mitsuse.
This collage depends on the original images you can find here, there and everywhere.


read a continuance of : "Asura, the exile"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

from her to eternity | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.05.17.06

Orochi, the witness

images
Orochi was created by Kazuo Umezu for the title role of the comic "Orochi".
This collage depends on the original images you can find here, there and everywhere.


read a continuance of : "Orochi, the witness"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

from her to eternity | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.04.18.05

Miki Makimura, the head

images
MIki Makimura was created by Go Nagai for the comic "Devilman" as the heroine.
This collage depends on the original images you can find here and there.

read a continuance of : "Miki Makimura, the head"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

from her to eternity | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.03.10.37

ろびた

手塚治虫 (TezukaOsamu) のキャラクターは、所謂スター・システム (Star System) に則って、手塚治虫 (TezukaOsamu) 作品に"出演"している。
ある手塚治虫 (TezukaOsamu) 作品で主人公を勤めたキャラクターが別の手塚治虫 (TezukaOsamu) 作品にカメオ出演 (Cameo Appearance) するのはざらだし、かつての日本映画全盛時代の大部屋俳優の様に、通行人等のチョイ役専門のキャラクターもいて、それぞれがそれぞれに相応しい役を"演じている"。
だから、極悪非道の悪役専門の憎まれキャラが、ある手塚治虫 (TezukaOsamu) 作品において、『ヴェニスの商人 (The Merchant Of Venice)』[ウィリアム・シェイクスピア (William Shakespeare) 作 1594年頃成立] のシャイロック (Shylock) の様な、"人間的に"厚みのある演技を披露したり、二枚目ヒーローでデヴューしたものの作品に恵まれず、クールな悪役に転向した途端に、大ヒット作品の主要キャラとなってしまったものもいる。
例えばそれは誰かと尋ねられれば、前者ならばアセチレン・ランプ (Acetylene Lamp) だろうし、後者ならばロック・ホームこと間久部緑郎 (Rock Holmes aka Makube Rokuro) だ。

ついでに書いておくと、チョイ役専門のキャラクターは例えば誰かと言えば、ヒョウタンツギ (Hyoutan-Tsugi) がその代表格にあたると思う [チョイ役というにはあまりに存在感がありすぎて、そこに登場する度に、その場にいる総てのキャラクタ−を喰ってしまうのだけれども]。

read a continuance of : "ろびた"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2012.01.01.00.05

a happy new year 2012

'Cause I've got my strength and it don't make sense not to keep on pushin'
images
a happy new year 2012
with love from
tai toshiharu feat. =OyO=

read a continuance of : "a happy new year 2012"

theme : 今日のイラスト - genre : 日記

hello it's me | comments : 2 | trackbacks : 1 | pagetop