2010.08.31.19.11
read a continuance of : "だんさーいんざだーく"
2010.08.31.19.11
映画『ダンサー・イン・ザ・ダーク
read a continuance of : "だんさーいんざだーく"
|
2010.08.29.00.19 dedicated to Lou Andreas-Salome
my little girl was born on a ray of sound
![]() Lou Andreas-Salome, 1900s ca. read a continuance of : "dedicated to Lou Andreas-Salome"
|
2010.08.28.11.17
plein soleil
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no.169 massacre4killingtime"
|
2010.08.24.20.54
ハンス (Hans) という人物についてぼくにこっそりと耳打ちしてくれたのは、ヒカシュー (Hikashu) だった。1981年発表の彼らの三枚目のアルバム『うわさの人類 (Uwasa No Jinrui)
太田螢一 (Oota Keiichi) 描くぐにょぐにょとした人物が妖しく闇に浮かぶそのアルバムは、"テクノポップ (Technopop or Techno Pop)"のふりをして音楽シーンに登場して来た彼らの、化けの皮が剥がれた (Give Oneself Away) ...、いやいやいや、己の本性を曝け出し (Reveal The True Character) 始めた最初の作品である。 もっともヒカシュー (Hikashu) というバンド自体、デヴュー当時から"テクノポップ (Technopop or Techno Pop)"という範疇から遠い位置にあったし、それ以前に当時、"テクノポップ (Technopop or Techno Pop)"と表象されていた殆どのバンドやアーティストは、"テクノポップ (Technopop or Techno Pop)"ではさらさらなくて、世の中を欺き世の中に己らを浸透させる為の方便として、便宜上"テクノポップ (Technopop or Techno Pop)"を名乗っていた筈だ。 ピー・モデル (P-Model) 然り、イエロー・マジック・オーケストラ (Yellow Magic Orchestra) 然り。 そういう意味では、真の意味での"テクノポップ (Technopop or Techno Pop)"は、プラスチックス (Plastics) になるのだけれども、それを書き出すと、語るべきハンス(Hans) の事が語りきれなくなってしまうから、ここではそおゆうもんだと思って頂きたい。 read a continuance of : "はんすはにやりとほほえんだ"
|
2010.08.22.18.59 『Money Is ...』もしくは"貨幣論":『みうらじゅんに訊け! お金篇』と『千夜千冊連環篇 1378夜 エンデの遺言 「根源からお金を問うこと」』
『ISIS本座』での『松岡正剛の千夜千冊 連環篇』がスタートしたのが、2009年11月25日の1330夜。レナード・ムロディナウ (Leonard Mlodinow) の『たまたま 日常に潜む「偶然」を科学する (The Drunkard's Walk)』からだった。
一方、『ほぼ日刊イトイ新聞』の年間プログラム『MONEY IS ...』がスタートしたのが、今年の5月31日。『お金のことを、あえて。 糸井重里によるイントロダクション。』からだった。 read a continuance of : "『Money Is ...』もしくは"貨幣論":『みうらじゅんに訊け! お金篇』と『千夜千冊連環篇 1378夜 エンデの遺言 「根源からお金を問うこと」』"
|
2010.08.21.10.59
i stole your love
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no.168 massacre4killingtime"
|
2010.08.15.19.35 "HERE COME THE WARM JETS" by ENO ![]() あらためて書くまでもないことだけれども、今年の夏は猛暑日 (Heat Wave) が続いていて、しかも今日は終戦記念日 (Victory Over Japan Day)。65年前の今日も相当暑かったと聴いている。 映画『日本のいちばん長い日 だから嗚呼、今日の東京の風は、ウォーム・ジェット (Warm Jets)どころの騒ぎぢゃあない、これはホット・ジェット (Hot Jets)、もしくはヒート・ジェット (Heat Jets)と呼ぶべきものだ、とくだを巻 (Ramble On) きたくなるが、気にしないでくれ。 これは本題なんかぢゃあない。単なる導入部なんだ。 read a continuance of : ""HERE COME THE WARM JETS" by ENO"
|
2010.08.14.10.45
time's up
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no.167 massacre4killingtime"
|
2010.08.10.20.37
クレタ文明 (Minoan Civilization) とその発祥の地、クレタ島 (Crete) を舞台とした長い長い神話の中で、イカロス (Ikaros aka Icarus) の飛翔とその失墜は、あくまでも傍系のエピソードである。
神話として物語られるその本流は、あくまでも牡牛 (Cretan Bull) を巡るエピソードだ。 勿論、イカロス (Ikaros aka Icarus) とその父であるダイダロス (Daedalus) もその牡牛 (Cretan Bull) の誕生に一役買っている訳だけれども、イカロス (Ikaros aka Icarus) の物語は、そのダイダロス (Daedalus) 親子自身が関わったその牡牛 (Cretan Bull) から逃亡する挿話でしかない。 read a continuance of : "いかろすのちち"
|
2010.08.07.09.35
sunny
![]() you can get some items from "massacre4killingtime" at the shop "a very rough weekend". please check it. read a continuance of : "no.166 massacre4killingtime"
|
2010.08.03.19.49
上に掲げた表題を読み誤って「密室の戀」なんて漢字をあててしまうと、凄く淫美な気配が漂う。
例えば、横溝正史 (Seishi Yokomizo) の初期の傑作『蔵の中・鬼火』や手塚治虫 (Tezuka Osamu)の『奇子 一体に、そんな浅ましい発想をしてしまうのは、ぼくだけだろうか。 しかし、残念ながら「密室の戀」はあくまでも読み誤りなのである。 あくまでもこれは「みっしつのこひ」ならぬ「みひつのこい」。 正しくは「未必の故意」とあてるのです。 read a continuance of : "みひつのこい"
|
2010.08.01.00.05 dedicated to Emmanuelle Riva as Elle in "Hiroshima mon amour"
J'ai tout vu. Tout… J'en suis sure… Je n'ai rien invente.
![]() Emmanuelle Riva as Elle in the movie "Hiroshima mon amour read a continuance of : "dedicated to Emmanuelle Riva as Elle in "Hiroshima mon amour""
|