fc2ブログ

2010.06.29.18.59

やぶきじょう

ぼくの幼い頃、ぼくの父親はある日突然、文芸誌 (Literary Magazine) を買ってくる。そして、買って来たはいいものの、自身が読みたいところは、ささっと読んで、あとは適当にそこらに放り出している。その放り出しているのを頃合いを見計らってぼくは読んでいた。
という事は以前ここに書いてある

さて、それが時として、文芸雑誌でない場合があった。
今回の記事はそんな、"ぢゃない"場合が主題である。しかも、それが今回は『あしたのジョー (Tomorrow's Joe)』 [原作:高森朝雄 (Asao Takamori) 画:ちばてつや (Chiba Tetsuya) 1967年連載開始] なのである。

read a continuance of : "やぶきじょう"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.27.00.54

dedicated to Fay Wray as Ann Darrow in "King Kong"

It Was Beauty Killed The Beast.
images
Fay Wray as Ann Darrow In The Movie "King Kong (1933)" Directed By Merian C. Cooper and Ernest B. Schoedsack And Visual Effects By Willis H. O'Brien

read a continuance of : "dedicated to Fay Wray as Ann Darrow in "King Kong""

theme : 今日のイラスト - genre : 日記

irene4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.26.13.08

no.160 massacre4killingtime

don't get me wrong
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no.160 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.22.18.51

なじゃ

ほぼ日刊イトイ新聞』で連載された記事『たのしきかな、家族。~山田一家 取り調べ帳』を読んでいた時の事である。
毎日更新される連載を読み進めるに従って、ある既視感 (Deja Vu) に襲われて、目の前がくらくらしてきたのだ。

と、いうのもこの記事、『株式会社 家族』という書物の著者とその妹 [作画担当] を招いてのインタヴューという体裁を採りながらも、一向に、その肝心の書物に辿り着けないからなのだ。

read a continuance of : "なじゃ"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.20.20.25

"BASS ON TOP" by PAUL CHAMBERS

images
マイルス・デイヴィス (Miles Davis)・クインテットと呼ばれるユニットはふたつあって、ジョン・コルトレーン (John Coltrane : ts)、レッド・ガーランド (Red Garland : p)、ポール・チェンバース (Paul Chambers : b)、フィリー・ジョー・ジョーンズ (Philly Joe Jones : dr) による第一期 [1955年~1960年] と、ウェイン・ショーター (Wayne Shorter : ts)、ハービー・ハンコック (Herbie Hancock : p)、ロン・カーター (Ron Carter : b)、トニー・ウィリアムス (Tony Williams : dr) による第二期 [1964年~1968年] である。
余談だけれども、後にV.S.O.P. : Very Special Onetime Performanceとして再結集する後者のサウンドの要はウェイン・ショーター (Wayne Shorter : ts) でもハービー・ハンコック (Herbie Hancock : p) でもなくてトニー・ウィリアムス (Tony Williams : dr) だと思っている。
その理由は今回は書かないけれども、それと同じ様な理由で、前者の要はポール・チェンバース (Paul Chambers : b) だと思っているのだ、実は。
ちなみに第二期のベーシストであるロン・カーター (Ron Carter : b) に関しては、こちらで述べられている論調を肯定したくなるのだが、果たして...。

read a continuance of : ""BASS ON TOP" by PAUL CHAMBERS"

theme : おすすめ音楽♪ - genre : 音楽

adventures of t. g. chaung | comments : 2 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.19.14.22

no.159 massacre4killingtime

in between days
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no.159 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.15.18.47

すなのおんな

安部公房 (Kobo Abe) という作家を知ったのは、高校の現代国語の教科書だったから、文学少年をきどる層の、当時の水準からみれば、遅きに失していたのかも知れない。
その教科書に掲載されていたのは、『 (The Stick)』。その授業の最中には、作家の紹介とともに彼の連作短編集『 (The Wall)』のいくつかのエピソードが教師の口から語られたと思う。
その奇妙な物語に魅せられたぼくは、ぼく以上に文学少年をきどっていたMクンにお願いして、その作家の文庫をいくつかを借りる事にした。常日頃、授業中に比較されていたふたりだったから、その彼から本を借りるのはちょっと癪だった。
何故、買う手間を惜しんで、彼から借りる事になったのかはよく憶えていない。当時のぼくは、レコードとギターの弦の購入に、己の小遣いの殆ど総てを費やしていたからだと、今になって憶う。だから、文学少年的にはともかくも、こと音楽に関しては、彼には負けた事はなかった、と自負しているし、それをここで書いて、憶い出してしまった悔しさを誤摩化してしまう事にする。

read a continuance of : "すなのおんな"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 4 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.13.16.26

『@nifty:デイリーポータルZ:大物監督にコケる芸を習う』を改めて読む。

もしもこれが北野武 (Takeshi Kitano) でもなくて、しかも他の大物監督でもない、超一流のミュージシャンで、しかもそのミュージシャンが、ルー・リード (Lou Reed) という人物だとしたら、こういう事になる。
「いいかい? 最初の30分はここに座っていよう。きみの自由にしていい。だが、そこから先はきみ次第さ。つまらなければ、そこで終り。さぁ、始めようか」

read a continuance of : "『@nifty:デイリーポータルZ:大物監督にコケる芸を習う』を改めて読む。"

theme : 映画 - genre : サブカル

out of the order | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.12.05.25

no.158 massacre4killingtime

stick to me
images

you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no.158 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.08.19.56

とぅまっちもんきーびじねす

ほぼ日刊イトイ新聞』の創刊12周年企画として開かれた『矢沢永吉×糸井重里 素人社長対談』で、矢沢永吉 (Eikichi Yazawa) によって語られたあるエピソードが、小骨の様に引っかかっている。

read a continuance of : "とぅまっちもんきーびじねす"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.05.12.18

no.157 massacre4killingtime

crazy for you
images


you can get some items from
"massacre4killingtime"
at the shop
"a very rough weekend".
please check it.


read a continuance of : "no.157 massacre4killingtime"

theme : イラスト - genre : 学問・文化・芸術

massacre4killingtime | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop

2010.06.01.18.48

りすとかっと

一昔も二昔も前ならば、躊躇い傷 (Hesitation Wounds) などという、多分に情緒的な物言いをされていたのだけれども、もっともそんな風情で佇んでいられたのには、それが要求する舞台設定や物語の道筋があったからに、他ならない。

read a continuance of : "りすとかっと"

theme : ふと感じること - genre :

i know it and take it | comments : 0 | trackbacks : 0 | pagetop